
FM音源の発音方式を活かし、「ドレミ」やハミングで歌うユニークなシンギングシンセサイザーがDoReMiLambです。
歌う電気羊のキャラクター「ムライラム」と一緒に、これまでにないコーラス表現を楽しめます。
無料配布
CONTENTS
DoReMiLamb:FM音源を使ったユニークなシンギングシンセ

DoReMiLambは、FM(Frequency Modulation)音源の発音方式を応用し、人間の音素を使わずに“疑似的な音声合成風”のサウンドで歌うシンギングシンセサイザーです。
通常のボーカロイド系と異なり、自由な歌詞ではなく「ドレミ」や複数のハミングを音階に合わせて歌わせることが特徴です。
DoReMiLambの主な特徴
- FM音源ベースの疑似ボーカル
- 人の声の音素を使用せず、シンセサイザー的な歌声を再現
- 機械的すぎず、コーラスのような柔らかい響きを実現
- 歌詞は「ドレミ」かハミング
- 歌詞を自由に入力することはできない
- 「ドレミ」音階や複数のハミングパターンで演奏可能
- 選べる声域
- ソプラノ/アルト
- テノール
- バッソ
これにより、曲調やアレンジに合わせたコーラス表現が可能
- ユニークな鍵盤機能
- 演奏用ではなく、トランスポーズスイッチとして利用
- 絶対音感モードと相対音感モードを切り替え可能
- 黒鍵は「長調(メジャー)」と「短調(マイナー)」の切り替えで、シャープ/フラットを歌い分け
- キャラクター「ムライラム」
- 歌う電気羊の少女キャラクター
- 歌唱中は口パクアニメーション、非歌唱時も手を振って愛嬌を見せる
- 名前の由来は作者の苗字「ムライ」と仔羊の「ラム」
- キャラクターデザインは「253」さんが担当し、プラグイン内でアニメーションも実装
操作方法
- 声域の選択
[Vocal]欄の「Soprano/Alto」「Tenore」「Basso」ボタンで切り替え - 歌い方の変更
[Sing]欄の赤い三角矢印で「ドレミ」またはハミングを選択 - キー設定
[Transpose]スイッチをONで常に「ド」から始める相対音感モード、OFFで絶対音階モード - 調の変更
[Scale]ボタンで長調(Major #)と短調(minor b)を切り替え
まとめ:mu-station「DoReMiLamb」ボーカロイドじゃない!?視覚も耳も楽しませる、歌うキャラクター音源|DTMプラグインセール
DoReMiLambは、一般的な歌声合成ソフトとは一線を画す、“シンセサイザー的歌声”を追求したプラグインです。
- DoReMiLambはFM音源を応用したシンギングシンセサイザー
- 歌詞は自由に入力できず、「ドレミ」や複数のハミングで歌う
- 声域はソプラノ/アルト、テノール、バッソから選択可能
- 鍵盤は演奏ではなくトランスポーズや調整に使用
- キャラクター「ムライラム」が歌唱に合わせてアニメーション
自由な歌詞入力こそできませんが、独特の音色とビジュアル要素が魅力。
既存の歌声合成ソフトでは得られない、特別な音楽制作体験を提供します。
無料配布