
【7/30まで 20%OFF】Ample Sound「Ample Bass TR6」通常119ドルがセール価格95ドルに!約3,300円割引SALE

通常価格:$119.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
もっとリアルなベース音源がほしい
6弦ベースの低音までしっかり打ち込みたい
そんな悩みを抱えている方へ。
Ample Soundの「Ample Bass TR6」は、ジャズ界の名手John Patitucciモデルを完全再現したバーチャル6弦ベース音源です。
この記事では、Ample Bass TR6の特徴や活用法を初心者にもわかりやすく解説。
音作りのコツやおすすめの設定も紹介しますので、「自然なベーストラックを作りたい」という方はぜひ最後までご覧ください。
価格:$119.00 → $95.00(20%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Ample Bass TR6とは?特徴とコンセプトを解説

Ample Bass TR6は、ジャズベーシストJohn Patitucciのシグネチャーモデル「Yamaha TRBJP2」をベースに作られた6弦仕様のバーチャルベース音源です。
音域の広さに加え、表現力豊かな奏法を多数搭載しており、打ち込みでも驚くほど自然な演奏が可能になります。
このことから、ジャズ・フュージョン・映画音楽・ポップスなど、ジャンルを問わずリアルなベースサウンドが求められる場面で活躍します。
上級者はもちろん、打ち込み初心者でも使いやすい設計になっているのも魅力のひとつです。
Yamaha TRBJP2をフルサンプリング:
ジョン・パティトゥッチの実機ベースを細部まで録音し、弦やポジションごとの音の違いを忠実に再現しています。
6弦ベース仕様(A0対応):
通常のベースでは出せない超低音域までカバーし、迫力のあるボトムを演出できます。
14種類のアーティキュレーションを搭載:
スラップ、ポップ、タップ、ハーモニクス、スライドイン・アウトなど、表情豊かな演奏をMIDIで表現可能です。
ポリレガートとスライドスムーサー:
同時に複数の弦を使った滑らかなスライド演奏を実現し、打ち込みとは思えない滑らかさが得られます。
DI音+AMP+キャビネット内蔵:
B15RやSVT-Proなどのアンプモデルに加え、4種のキャビネットとマイク設定で幅広い音作りが可能です。
スタンドアロンと全DAW対応:
VST、AU、AAX形式をサポートし、主要DAWやスタンドアロンでの使用にも対応しています。
Yamaha TRBJP2をベースにしたシグネチャーモデルの再現性とは

Ample Bass TR6が他のベース音源と一線を画す最大の理由は、Yamaha TRBJP2のリアルな再現度にあります。
John Patitucciが長年愛用しているこの6弦ベースは、低音から高音までの広い音域と、ハイファイな音質が特徴です。
その結果として、Ample Bass TR6は、レコーディング現場でも通用するほどの繊細で厚みのあるサウンドを提供してくれます。
単なるサンプル音源ではなく、”あの音”を弾いているかのような演奏体験が得られる設計になっています。
実機のトーンを忠実に収録:
TRBJP2の持つクリアで芯のあるサウンドを、複数のダイナミクスとポジションでマルチサンプリングしています。
高音域の伸びと低音域の深み:
6弦仕様による広い音域をそのまま反映。ソロにもコード弾きにも対応できる音の厚みがあります。
ピックアップ配置と音のニュアンス:
TRBJP2特有のフロント・リアピックアップの配置による音の重心や、演奏時の微妙な揺らぎも自然に再現されています。
演奏ノイズやタッチ感も再現:
フィンガータッチ、リリースノイズ、フレットノイズなどの細かい成分も自動生成され、打ち込み臭さが軽減されます。
Patitucciらしい表現も可能:
彼の演奏スタイルに見られるポリフォニックなフレーズや速いパッセージも、ポリレガート機能でスムーズに打ち込めます。
ジョン・パティトゥッチとの関係性と使用サウンドの特徴

Ample Bass TR6は、ただのYamaha TRBJP2ベースの音源ではありません。
開発元であるAmple Soundは、John Patitucciのサウンドと奏法の個性を深く研究し、そのエッセンスをソフトウェアに落とし込んでいます。
このように、単なるモデル再現ではなく「Patitucciらしさ」まで取り込んでいることが、演奏時の表現力の高さに直結しています。
聴いていて「これ、本物の演奏じゃないの?」と錯覚するような完成度を実現しています。
低音の安定感と音抜けの良さ:
TRBJP2の特徴でもある輪郭のはっきりした低音がしっかり再現されており、ミックスでも埋もれにくいです。
高域の抜け感と表現の幅:
ハイフレットでの滑らかなトーンは、ソロやリードベースに最適。
まるでシンセのように歌うベースラインが打ち込めます。
ダイナミクスの反応が自然:
ベロシティによるアーティキュレーション切り替えや音の変化がスムーズで、弾いたニュアンスがそのまま再現されます。
Patitucciの演奏スタイルに適した機能設計:
ポリフォニックレガート、複雑なコード進行への対応、そしてフレットポジションの細かい指定も可能です。
楽曲への馴染み方が自然:
ジャズ・フュージョンだけでなく、ポップスや映画音楽でも溶け込む柔軟性を持ち、場面を選ばず活用できます。
【7/30まで 20%OFF】Ample Sound「Ample Bass TR6」通常119ドルがセール価格95ドルに!約3,300円割引SALE

通常価格:$119.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Ample Sound「Ample Bass TR6」の価格

価格:$119.00 → $95.00(20%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Ample Bass TR6の14アーティキュレーションを詳しく解説

Ample Bass TR6には、実際のベース奏法を忠実に模した14種類のアーティキュレーションが搭載されています。
これにより、ただのベースラインだけでなく、細やかな表現やフレーズに感情を込めた打ち込みが可能になります。
このように、多彩なアーティキュレーションを使い分けることで、人間が演奏しているかのような自然なグルーヴが生まれます。
使い方次第で、曲の印象を大きく変える要素にもなります。
Sustain & Accent:
基本の伸ばし音。
ベロシティ126以上でアクセントが付加され、ニュアンスの違いを表現できます。
Palm Mute:
弦を軽く押さえたこもった音。
タイトなリズムやジャズ系のフレーズに最適です。
Natural Harmonic:
倍音を活かした繊細な音色。
静かなパートやアンビエントなシーンに効果的です。
Slide In & Slide Out:
音の滑り込みや抜け感を演出する奏法。
リアルなグリッサンドが再現できます。
Legato Slide(ポリレガート対応):
複数の弦にまたがった滑らかなスライド。
ソロ演奏時に特に重宝します。
Hammer-On & Pull-Off:
弦を弾かずに音を出す奏法。
速いパッセージでも滑らかさが保てます。
Slap:
親指で弦を弾くアタックの強い音。
ファンクやフュージョンに欠かせません。
Pop:
指で弦を引っ張って弾くアグレッシブな音。
スラップと組み合わせて使います。
Tap:
指で指板を叩くタッピング奏法。
ソロベースやテクニカルな演奏に向いています。
Mordent(装飾音):
主要音と隣接音を素早く行き来する装飾的な表現。
クラシック風やソロに効果的です。
Slide Turn:
一度スライドし、その後に元に戻るような表現。
フレーズの終わりに使用すると効果的です。
Arpeggio(アルペジオモード):
コードを構成音として分解して演奏。
サス2やM7など、種類も豊富に用意されています。
Pop Dead Note / Slap Dead Note:
音を出さずにパーカッシブな音だけを鳴らす表現。
リズムのアクセントとして便利です。
Doubled Keyswitches(複合奏法):
複数のキーを同時に押すことで、弦ごとの奏法を切り替えたり、複合的な表現が可能になります。
アーティキュレーション一覧と音の使い分け方
Ample Bass TR6では、14種類のアーティキュレーションがそれぞれ独立したキーで切り替え可能になっており、ベロシティや弦ごとの設定によって複雑な演奏表現が行えます。
この設計によって、単調になりがちな打ち込みベースでも自然な抑揚や呼吸感を演出できます。
その影響で、ジャンルごとのニュアンスに応じた音の選び分けがしやすくなり、音源としての自由度が非常に高くなっています。
Sustain:
ベースの基本となる伸ばし音。
リズムやテンポに応じて自然な長さを意識するとよりリアルになります。
Accent:
Sustainと同じキーだが、ベロシティ126以上で自動的に強調される。
グルーヴに抑揚を出したいときに便利です。
Palm Mute:
弦を軽く押さえたアタックの丸い音。
ファンクやジャズのタイトなフレーズに向いています。
Natural Harmonic:
弦の倍音だけを鳴らす奏法。
浮遊感のある音を出したいときに重宝します。
Hammer-On & Pull-Off:
速いパッセージやレガート表現に効果的。
テンポ感のあるフレーズに滑らかさを加えられます。
Legato Slide:
2つの音を滑らかに繋ぐスライド。
特にベースソロで使うとリアリティが一気に増します。
Slide In & Slide Out:
音の始まりや終わりに動きを加えたいときに有効。
リードベースやセクションの切り替えにぴったりです。
Slap / Slap Dead Note:
アタックの強い弦打音。
ベロシティによって通常のSlapとパーカッシブなDead Noteを使い分けできます。
Pop / Pop Dead Note:
Slapと対になる強めの抜けた音。
ベロシティによって音の鳴り方が変化し、パターンに抑揚をつけられます。
Tap:
指板を叩いて音を出すテクニカルな奏法。
難解なフレーズや高速リックなどに向いています。
Mordent:
短い装飾音で、音を一瞬で上下に動かす表現。
装飾的なアクセントにぴったりです。
Slide Turn:
スライドして戻るという特殊な動き。
フレーズの語尾やエモーショナルな展開に使うと効果的です。
Arpeggioモード:
コード構成音をバラして演奏するモード。
ジャズやアンビエントなどで有効に機能します。
Doubled Keyswitches:
複数のアーティキュレーションを同時に適用できる特殊な操作。
より複雑なニュアンスを出したいときに使用します。
ベロシティで変化する奏法の仕組みとは?
Ample Bass TR6では、単にキーを押すだけでなく、ベロシティ(打鍵の強さ)によって同じキーでも異なる奏法や音色が発動します。
この仕組みのおかげで、キー数に制限があるMIDIキーボードでも、表現の幅を広げられる設計になっています。
その結果として、DAWでの打ち込みにおいても、奏法の切り替えをスムーズに行え、演奏感のあるベースラインを実現できます。
SustainとAccentの切り替え:
Sustainは通常のベロシティで発動。
126以上でAccentとなり、強調されたアタック感と音量が加わります。
SlapとDead Slapの自動判別:
Slapキーを押すだけで、ベロシティ64以上なら通常のSlap、63以下ならパーカッシブなDead Slapが鳴ります。
PopとDead Popの切り替え:
Popも同様に、ベロシティ64以上で明るいPop音、63以下でノイズのみのDead Popが発動します。
Palm MuteとDead Noteの切り替え:
Palm Muteもベロシティによって自動制御され、リアルなミュート表現が可能です。
ポリレガートのポジション移動制御:
高いベロシティでスライドやハンマリングをすると、フレット位置も自動的に切り替わります。
低いベロシティでは現在のポジションを維持します。
FXノイズの再生にも影響:
ベロシティ次第でFXノイズの強弱がつき、単なる効果音ではなくリアルな弾き心地を再現します。
Ample Bass TR6の使い方:RifferとTab Readerで本物のような演奏を打ち込む方法
Ample Bass TR6には、専用のMIDIエディター「Riffer」と、タブ譜を読み込める「Tab Reader」が内蔵されています。
これらのツールを使うことで、手打ちでは難しい複雑な演奏や自然な奏法を簡単に再現できます。
そのため、打ち込みに不慣れな方でも、プロのようなベーストラックを短時間で作成することが可能になります。
ベース独特の運指や奏法も自動で割り当てられるため、リアルな演奏感が格段に高まります。
Riffer(リファー):
ピアノロールとギターモードの2つの表示切替が可能。
弦指定やポジション移動も視覚的に操作できます。
演奏ルールに基づいた自動入力:
同じ弦で同時に2音が鳴らないよう制御され、現実のベース演奏に沿ったMIDIデータが作れます。
ダイナミクスやアーティキュレーションも簡単編集:
MIDIノートごとに奏法や強弱、スライドなどをマウスで直感的に設定できます。
CCやベロシティの可視化と一括編集:
複数のCCカーブを色分け表示しながら調整可能。
スムーズなオートメーション編集ができます。
Tab Reader(タブリーダー):
Guitar Pro(GP3〜GP8)形式のベースタブを読み込むと、自動でRifferに変換され、奏法や指使いもそのまま再現されます。
DAWへのドラッグ&ドロップ対応:
作成したフレーズは、Rifferから直接DAWへMIDIデータとしてドラッグ可能。再編集も容易です。
Rifferとは?ピアノロールとタブ譜の切替え活用法
Rifferは、Ample Bass TR6に搭載された専用MIDIエディターで、ベース特有の奏法や構造を理解したうえで直感的な打ち込みができるツールです。
通常のピアノロールだけでは再現しにくい弦指定やポジション移動も、視覚的に操作できるのが特徴です。
このおかげで、手動でMIDIノートを打ち込むよりも自然でリアルなベーストラックを短時間で作ることができます。
2種類の表示モードを搭載:
ピアノロールビューとタブ譜ビューをリアルタイムで切り替え可能。
1つの演奏データを異なる視点から編集できます。
弦とポジションが視覚化される:
どの弦を使って、どのフレットを押さえているかが一目でわかります。
ポジション移動の設定も簡単です。
自動でリアルな運指に変換:
同じ弦に2音が重ならないように制御され、実際の演奏に近い運指を自動で割り当ててくれます。
演奏モードごとの表現を確認できる:
メロディモードとコードモードに応じたフレット配置が再現され、演奏意図に合わせた編集が可能です。
複数の奏法も混在して設定可能:
1つのフレーズの中にスラップ、スライド、ハンマリングなどの奏法を自由に組み込めます。
再生しながらのリアルタイム調整に対応:
再生中でもノートや奏法、ダイナミクスを変更可能。
音を聴きながらベストな表現に微調整できます。
Tab ReaderでGuitar Proファイルを読み込む手順
Ample Bass TR6には、Guitar Pro形式のベース譜を読み込める「Tab Reader」機能が搭載されています。
この機能を使えば、自作または共有されたタブ譜データをそのままソフト内に読み込み、リアルな打ち込み演奏へと変換できます。
その結果、譜面から即座に高精度なMIDI演奏データを作成できるため、作曲やアレンジの効率が大きく向上します。
対応ファイル形式:
Guitar ProのGP3〜GP8形式に対応。市販譜や共有譜の多くに対応しており、汎用性が高いです。
読み込み手順:
Tab Readerパネルを開き、画面上部の「Import」ボタンをクリック。
対象ファイルを選択して読み込みます。
自動でRifferに変換:
読み込んだ譜面は自動的にRifferへ変換され、指使いやアーティキュレーションも可能な限り再現されます。
奏法やニュアンスの反映:
譜面に記載されたスライド・ハンマリング・ミュートなども自動反映されるため、調整の手間が省けます。
DAWへの連携がスムーズ:
変換された演奏は、そのままRifferからDAWへドラッグ&ドロップで貼り付け可能です。
注意点:
Guitar Pro以外のタブ譜ソフトで作られたファイルには非対応。
互換性のある形式に変換して使用する必要があります。
Ample Bass TR6で使えるポリレガートと自動スライド機能
Ample Bass TR6には、複数の弦をまたいだ自然なつながりを再現できる「ポリレガート」機能と、打ち込むだけで滑らかなスライドが得られる「自動スライドモード」が搭載されています。
これらはリアルなベース演奏を表現するうえで、非常に重要な役割を果たします。
このことから、速いパッセージやコード移動を含むフレーズでも、機械的な印象を与えず自然な流れを保つことができます。
ポリレガートの動作原理:
複数の弦で同時に開始したノートから、目的の音へ移動すると、それぞれの弦で同じ間隔のスライドやHP(ハンマリング・プルオフ)が発動します。
ベロシティによる挙動の違い:
高いベロシティでレガート操作を行うと、フレットポジションも自動で移動。
低いベロシティでは同じポジションのまま音を繋げます。
スライドスムーサーの役割:
滑らかなスライドを可能にする仕組みで、スライドの速度は到達ノートのベロシティに応じて変化します。
速さを自由にコントロールできます。
自動スライドモードの切り替え:
キーD#6を高いベロシティで押すとスライドモード、低いベロシティで押すとハンマーオン&プルオフモードに切り替わります。
演奏モードに応じた挙動:
KeyboardモードやSoloモードでは自動レガートが無効になるため、意図的にスライドやHPを入れる必要があります。
手動でも細かく制御可能:
Riffer内でレガート挙動を設定したり、DAW上でノートの重なりを調整することで、より精密な演奏が実現します。
ポリレガートの挙動とスライドスピードのコントロール方法
Ample Bass TR6のポリレガートは、ただのノート接続ではありません。演奏者が実際に指をスライドさせたり、ハンマリング・プルオフするような動きをMIDIノートの重なりで再現する仕組みです。
複数弦にまたがって同時に操作できる点が特徴で、リアルなベースフレーズの再現に大きく貢献します。
このおかげで、メロディックなソロラインやコード内の移動表現も、打ち込みで自然に実現できます。
ノートの重なりによって発動:
前後のノートがわずかに重なった状態で配置されていると、ポリレガートとして認識され、スライドやHP(ハンマリング・プルオフ)が発動します。
複数弦にまたがる同時スライド:
異なる弦で同じタイミングにスタートしたノートが、次のノートにスライドすると、それぞれの弦で同じ間隔の移動が行われます。
これにより、和音進行やユニゾンの表現もリアルになります。
スライドの速度はベロシティで変化:
目的ノート(移動先)のベロシティが高いほど、スライドのスピードが速くなります。
逆に低くするとゆっくりとした表現に変わります。
スライド対象の範囲制限:
2フレット以上の距離でスライドを設定すると、スライドスムーサーが働き、よりナチュラルな移動感が出ます。
ポジション変更の有無をベロシティで制御:
高ベロシティでのレガートはポジション移動を伴い、低ベロシティでは現ポジションのままで動作します。
フレーズの意図に応じて使い分けが可能です。
DAWまたはRifferで自由に調整可能:
MIDIノートの長さやタイミングを変更するだけで、レガート挙動やスライド速度も直感的に調整できます。
自動ハンマリング・プルオフの設定手順とコツ
Ample Bass TR6では、複雑な奏法のひとつであるハンマリング・オンとプル・オフを自動化するモードが用意されています。
手動でMIDIノートを調整する必要がなく、特定のキーを押すだけで自然なレガート表現を作ることができます。
このように、作業の手間を減らしながらも、表現力を落とさずリアルな演奏に近づけることが可能になります。
自動モードの切り替え方法:
D#6のキーを低いベロシティで押すと、Auto Hammer-On & Pull-Offモードに切り替わります。
高ベロシティではスライドモードになります。
ノートの重なりで発動:
2つのノートをわずかに重ねることで自動的にHP(ハンマーオン・プルオフ)が適用されます。
手動でアーティキュレーションを設定する必要はありません。
フレーズの自然な流れを保つ:
隣接する音程(2〜4フレット間)でHPを使うと、滑らかさが際立ちます。
ソロパートや装飾的なフレーズに最適です。
発動位置とポジションの関係:
ベロシティが高い場合、ポジション移動を伴うHPが発動。
低ベロシティなら同じフレットポジション内でのHPになります。
打ち込み時の注意点:
HPモードがオンの状態でも、Keyboard ModeやSolo Modeを選んでいると自動HPは無効になるため、演奏モードの設定確認が必要です。
Rifferでの調整も簡単:
自動HPが設定されたノートは、Riffer内で視覚的に確認・修正できます。
演奏のニュアンスを詰める際に便利です。
演奏表現を高めるAMP・FX・EQ・エフェクト群を紹介

Ample Bass TR6には、サンプル音源としての枠を超えた多彩なアンプ・キャビネット・エフェクト機能が内蔵されています。
音作りの幅が非常に広く、ジャンルや曲調に合わせてベースのキャラクターを自在に変化させることが可能です。
このおかげで、単なる打ち込み音源としてではなく、“演奏者としての音作り”ができる点がAmple Bass TR6の強みとなっています。
内蔵アンプシミュレーター:
3種類のベースアンプヘッド(B15R、BA500、SVT-Pro)を選択可能。
クラシックからモダンまで音色の方向性が変えられます。
キャビネットシミュレーター:
4つのキャビネット(1×15、2×10、4×10、8×10)を収録。
低音の量感や抜け感など、スピーカー構成による響きを調整できます。
マイクの種類とポジション選択:
U87、C414、MD421、SM57の4種類のマイクを選べ、各マイクの位置もコントロール可能。
繊細な音作りに対応しています。
内蔵エフェクト(FX)群:
8バンドEQ、コンプレッサー、ディレイ、コンボリューションリバーブを搭載。
外部プラグインを使わずとも高品質な仕上がりにできます。
ステレオDIモード:
DI音を左右に分けるステレオ処理が可能。
ミックスにおける立体感や空間表現を強化できます。
プリセット保存と呼び出し機能:
作成した音作り設定は簡単に保存・呼び出しができ、楽曲ごとの使い分けや再現性の高い作業が可能になります。
3つのベースアンプモデルとキャビネット構成
Ample Bass TR6に内蔵されているアンプシステムは、実在する名機をモデリングしており、ベースの音色を芯から作り変えることができます。
さらに、4種類のキャビネットと4種類のマイクを自由に組み合わせることで、プロのレコーディング現場に近い音作りが可能になります。
このように、音のキャラクターを瞬時に切り替えられるため、ジャンルや楽曲の雰囲気に応じた柔軟な対応ができます。
B15R(ヴィンテージ系):
温かみがあり、丸みのあるローエンドが特長。
ジャズやR&Bなど、落ち着いたトーンが求められる楽曲に向いています。
BA500(モダン系):
中域が前に出ており、タイトで明瞭なサウンド。
ポップスやファンク、フュージョンなどに適しています。
SVT-Pro(ハイゲイン系):
力強く、パンチの効いたサウンド。
ロックやメタルなど、存在感のあるベースが求められる場面に最適です。
1×15キャビネット:
重心の低いサウンドで、太くて柔らかい低音を出すのに向いています。
B15Rとの組み合わせが人気です。
2×10キャビネット:
中域がしっかりと抜け、パンチ感もある万能型。
幅広いジャンルで使いやすい構成です。
4×10キャビネット:
低音の迫力と高域の抜けを両立。
SVT-Proとの組み合わせで、ロックに最適なパワフルな音が作れます。
8×10キャビネット:
最も重厚なサウンドが得られます。
アリーナクラスの迫力が必要なサウンド演出に効果的です。
マイク選択の自由度:
各キャビネットにはU87(ナチュラル)、C414(ワイドレンジ)、MD421(中域強調)、SM57(高域カット)の4本のマイクを自由に配置可能。
細かなトーンの調整ができます。
コンプレッサーやリバーブの活用で音作りを強化する
Ample Bass TR6には、ミックス時に欠かせないダイナミクス系・空間系エフェクトが内蔵されており、外部プラグインを使用せずとも即戦力の音作りが可能です。
これらのエフェクトをうまく活用することで、演奏の一体感や深みを加え、楽曲により馴染むサウンドを作ることができます。
その結果として、DTM初心者でも扱いやすく、完成度の高いベーストラックを素早く仕上げることができます。
8バンドEQ:
ローエンドの補強、ミッドの整理、高域の調整まで柔軟に対応。
不要な周波数を削ることで音の抜けも向上します。
コンプレッサー:
強弱のバラつきを抑え、安定した音量を維持。
アタックタイムやレシオの調整で、演奏のグルーヴ感をコントロールできます。
ディレイ:
シンプルな反復効果で空間感を演出。
テンポ同期も可能なため、リズミカルなフレーズに動きを加えるのに便利です。
コンボリューションリバーブ:
実在する空間をサンプリングした自然な響きが得られます。
ライブ感や広がりを持たせたいときに効果的です。
プリセット保存と即時適用:
各エフェクト設定は保存していつでも呼び出せるため、制作効率もアップします。
実機TRBJP2とAmple Bass TR6のサウンド比較と印象
Ample Bass TR6は、実機であるYamaha TRBJP2のキャラクターを忠実に再現することを目的に開発されています。
そのサウンドは単なる模倣にとどまらず、レコーディングで実際に使えるレベルの完成度を持っています。
このように、実機に近い“存在感のある音”をDTM環境で再現できることが、Ample Bass TR6の大きな価値です。
輪郭のはっきりしたローエンド:
実機の深く締まった低音がしっかりと再現されており、ローミッドの押し出しも明瞭。
ミックス内でも埋もれにくいサウンドです。
高域の抜けと明るさ:
TRBJP2の特徴でもあるハイファイな高音域が表現され、ソロやリードフレーズでもヌケの良い音像が得られます。
ダイナミクスの反応性:
実機同様、強弱のニュアンスが自然に再現されており、プレイヤーの意図に応じた音の変化が可能です。
ピックアップ配置の再現度:
TRBJP2特有のピックアップバランスによる音の重心が丁寧にサンプリングされており、演奏位置による音色の変化も違和感がありません。
演奏ノイズやタッチ感も反映:
フレットノイズやフィンガーノイズが適度に加えられ、リアルなタッチ感を伴ったサウンドに仕上がります。
レコーディング用途でも信頼できる音質:
実機をマイク録音したような自然な空気感があり、そのまま商業制作にも使えるほどの完成度を誇ります。
ベース奏者が聴き比べて感じた違いと似ている点
実際にベースを演奏しているプレイヤーがAmple Bass TR6とYamaha TRBJP2の音を聴き比べたとき、どのような印象を持つのでしょうか。
打ち込み音源とは思えないリアリティの中にも、細部に違いや独自の良さが見えてきます。
そのため、実機を知っている人でも納得できるサウンド再現度でありつつ、ソフトウェアならではの扱いやすさも感じられる音源となっています。
タッチ感と倍音の再現性が高い:
ピッキングの強弱やアタックの質感が繊細に反映されており、演奏者が弾いているかのようなダイナミクスが得られます。
実機よりもミックスに馴染みやすい:
録り音に近い質感を保ちつつ、余分な成分が抑えられており、無加工でも曲に自然に馴染みます。
スライドやハンマリングの質感もリアル:
ベロシティやノートの重なりで発動するスライドやHPの挙動が自然で、違和感のないレガート表現が可能です。
違いとして感じるのは“空気感”:
実機録音のような部屋鳴りやアンプの空間的な広がりは、やや控えめ。
ただしコンボリューションリバーブで補えます。
実機にはない柔軟性がある:
エフェクトや演奏モード、MIDIの調整で音作りの自由度が高く、「あとから直せる安心感」がある点がソフトならではです。
リアルと利便性のバランスが良い:
完全再現ではなく、“使えるリアルさ”を重視している設計のため、プロの制作現場でも十分通用する音源という評価が多いです。
実機を持っていなくても近づける音作りの考え方
Yamaha TRBJP2のような高級6弦ベースは、誰もが簡単に手に入れられるものではありません。
しかしAmple Bass TR6を使えば、実機を持っていなくても「その音」に近づける方法があります。
このように、音の本質を理解しつつ、ソフト側の機能を活かすことで、プロクオリティの音作りは十分に可能です。
TRBJP2らしいロー〜ハイのレンジ感を再現する:
EQでローエンドを少し持ち上げつつ、ハイミッドを控えめにすることで、TRBJP2特有の温かく上品なトーンに近づけます。
AMPとキャビネットの選び方が重要:
B15R+1×15の組み合わせで丸みを強調したり、SVT-Pro+4×10で存在感を出すなど、組み合わせによって方向性が大きく変わります。
マイクの選定で質感を整える:
U87やC414を使うとナチュラルで広がりのある音に。
SM57やMD421ならタイトでパンチのある音が得られます。
ベロシティと奏法を意識した打ち込み:
ノートの強さやアーティキュレーションを丁寧に調整することで、演奏者のニュアンスに近づく表現が可能です。
エフェクトは控えめにかける:
実機の自然な響きを再現したい場合は、EQやリバーブは軽めに。
空間の作り込みは楽曲全体で調整するのがコツです。
あえて“整いすぎない”微調整:
タイミングやダイナミクスに微妙なズレを残すことで、人間味が増し、実機に近い印象になります。
DTM初心者でも扱えるか?Ample Bass TR6の操作性
Ample Bass TR6はプロ志向の機能が多数搭載されている一方で、DTM初心者にも配慮された設計になっています。
操作画面は視覚的にわかりやすく、複雑な設定をしなくても「それっぽい音」がすぐに出せる点が大きな魅力です。
そのため、MIDI入力の基本さえ理解していれば、誰でもスムーズに打ち込みを始められる音源と言えます。
シンプルなメインパネル構成:
音量、パン、奏法切り替えなどの基本操作は画面上のボタンやスライダーで直感的に調整可能です。
プリセットが豊富で即戦力:
初期状態でも音の方向性が異なるプリセットが複数用意されており、選ぶだけで好みのベース音を得られます。
Rifferが初心者にやさしい:
DAWのピアノロールに慣れていなくても、Riffer上で視覚的にフレーズを作成でき、MIDI知識が浅くても安心です。
アーティキュレーションが自動で切り替わる:
ベロシティに応じて奏法が変化するため、複雑なキー操作を覚える必要がありません。
軽快な動作と安定性:
動作が重くなりがちな高品質音源でありながら、CPU負荷は比較的軽く、古めのPCでも動作可能です。
チュートリアルやマニュアルも丁寧:
公式サイトやYouTubeに操作解説が多く公開されており、導入時の不安を解消しやすい環境が整っています。
初心者がつまずきやすいポイントとその回避法
Ample Bass TR6は直感的な操作が可能な反面、多機能ゆえに最初は戸惑う場面もあります。
特にDTMやベースの知識が浅い方ほど、設定や打ち込みで思うように音が出せないと感じることがあるかもしれません。
このことから、よくあるつまずきポイントを事前に知っておくことで、スムーズに導入・活用できるようになります。
奏法が思い通りに出ない:
原因の多くはベロシティ設定のミスや、キーが重なっていないためにポリレガートが発動していないことにあります。
→ 各アーティキュレーションのベロシティとキー配置を確認し、重なりや発動条件を理解しておきましょう。
音が途切れる、鳴らない:
Play Modeが「Instrument Mode」になっていると、同じ弦で複数の音を鳴らすことができません。
→ 単音再生が必要な場合は「Keyboard Mode」へ切り替えて使うと柔軟に扱えます。
フレーズの滑らかさが出ない:
スライドやHPが手動で設定されていないと、打ち込みが途切れがちになります。
→ 自動レガートモードを有効にするか、ノートの重なりとベロシティを見直しましょう。
Rifferの仕組みが難しい:
ピアノロールとギタービューの切り替えや、弦指定が理解しにくい場合があります。
→ 最初はプリセットのフレーズを読み込み、構造を観察することで理解が深まります。
音がこもって聞こえる:
エフェクトが強めにかかっていたり、EQが過剰に低域を強調しているケースが多いです。
→ EQをフラットに戻す、もしくはAMPとキャビ設定をシンプルにしてみると改善されます。
Tab Readerがうまく読み込めない:
対応していない形式(Guitar Pro以外)を読み込もうとしてエラーが出ることがあります。
→ GP3〜GP8の正規フォーマットを使用し、事前にGuitar Proで保存し直すのが確実です。
おすすめの設定プリセットと学習の手順
Ample Bass TR6には、導入してすぐに使える高品質なプリセットが複数用意されており、初心者でも迷わず音作りをスタートできます。
また、段階的に機能を理解していくことで、操作への不安も自然に解消されていきます。
そのため、最初は難しく考えず、使いやすいプリセットから始めて、徐々に機能を試していくことが上達の近道です。
まず試すべきプリセット:
スタンドアロンやDAW内で起動すると、初期状態で「Clean」や「Studio」などの汎用的な音がロードされます。
→ まずはこのまま弾いてみて、全体の質感やダイナミクスを確認してみましょう。
ベースの役割別に選ぶプリセット:
・「Rock Bass」や「Punchy」:ミックスで抜けるタイトな音
・「Smooth」や「Jazz」:柔らかく輪郭のあるトーン
・「Funky Slap」:スラップ表現が映える設定
→ 楽曲ジャンルに応じて最適なトーンが見つかります。
Rifferのプリセットフレーズ活用:
Rifferにはリズムやコード進行に応じた多数のベースパターンが用意されています。
→ フレーズを読み込んで再生し、どのように奏法や弦指定がされているか観察するのが学習に役立ちます。
基本的な打ち込みフローを身につける:
- プリセットを選ぶ
- Rifferでフレーズを作る or MIDIをDAWで打ち込む
- 奏法(アーティキュレーション)をベロシティやキーで調整する
- AMPやEQで音作りを微調整する
→ この手順を繰り返すことで、自然と扱いに慣れていきます。
システム要件
Ample Bass TR6を快適に使用するためには、最低限の動作環境を満たしている必要があります。
DAWやプラグインとの互換性を含め、購入前にしっかり確認しておきましょう。
対応OS:
Windows 7 以降(64bit)
macOS 10.9 以降(M1 / M2ネイティブ対応)
プラグイン形式:
VST2 / VST3 / AU / AAX / スタンドアロン対応
Kontakt不要、Ample独自エンジンで動作
CPU要件:
Intel i5以上またはApple M1相当
マルチコアCPU推奨(高音質時の処理負荷を軽減)
RAM要件:
最低4GB(推奨8GB以上)
大容量ベースサンプルの読み込みに備えて余裕を持たせると安心です
ストレージ容量:
インストール時に9GB以上の空き容量が必要
サンプルライブラリは高速SSDへのインストールが推奨されます
対応DAW:
主要DAW(Cubase, Logic Pro, Studio One, Ableton Live, FL Studio など)に対応
VST/AU/AAXが使える環境であれば問題なく利用可能です
まとめ:Ample Bass TR6で「本物のベース演奏」をDTMに取り入れる|DTMプラグインセール
今回の記事では、Ample Soundの「Ample Bass TR6」について、その再現性、操作性、そして音作りの自由度に至るまで詳しく解説しました。
以下に要点をまとめます。
- Yamaha TRBJP2を忠実に再現した高品質6弦ベース音源
- 14種類のアーティキュレーションとポリレガートでリアルな演奏が可能
- RifferとTab Readerによる直感的なフレーズ作成
- AMP・キャビネット・エフェクトを内蔵し、自由な音作りが可能
- 実機に迫るサウンドと、打ち込みならではの利便性を両立
- 初心者にも優しい設計と豊富な学習サポート
このように、Ample Bass TR6は「ただ打ち込むだけの音源」ではなく、まるでベーシストと一緒に演奏しているかのような感覚を与えてくれる存在です。
もしあなたが、よりリアルなベースサウンドをDTMで取り入れたいと考えているなら、Ample Bass TR6はその第一候補になるはずです。
あなたの音楽に“本物らしさ”を加えたいなら、ぜひ一度試してみてください。
価格:$119.00 → $95.00(20%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
【7/30まで 20%OFF】Ample Sound「Ample Bass TR6」通常119ドルがセール価格95ドルに!約3,300円割引SALE

通常価格:$119.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。







