
【7/30まで 20%OFF】Ample Sound「Ample Guitar LP」通常149ドルがセール価格119ドルに!約4,200円割引SALE

通常価格:$149.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Ample Guitar LPは、Gibson Les Paul 1958 Reissueの伝説的なトーンを再現したバーチャルギター音源です。
7.5GBもの高解像度サンプリングによって、温かく重厚なヴィンテージ・レスポールの音を細部まで収録。
ギタリストがいなくても、生演奏のようなギターを自分で鳴らしたい
そんなDTMerのニーズに応えるべく、この記事ではAmple Guitar LPの特徴、使い方、表現力を引き出すコツまで、実際の使用感をもとにわかりやすく解説します。
価格:$149.00 → $119.00(20%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Ample Guitar LPとは?その特徴と基本情報

Ample Guitar LPは、1958年製Gibson Les Paul Reissueのサウンドを再現したバーチャルギター音源です。
実機のニュアンスを極限まで取り込むため、7.5GBものサンプル容量を使い、細やかな演奏表現まで網羅されています。
打ち込みでもリアルな音色が出せることから、多くのDTMerや作曲家に重宝されています。
そのため、エレキギターの知識がなくても、打ち込むだけでプロ級のサウンドが完成します。
ヴィンテージギターの魅力を自宅環境で手軽に取り入れられるのが最大の強みです。
7.5GBの大容量サンプリング:
ピッキングの強弱やポジションの違いまでリアルに反映されるサンプルが多数収録されています。
3種類のピックアップ音源:
Neck、Bridge、Bothを個別に選べるため、楽曲や演奏スタイルに合わせて音色の幅を持たせることができます。
豊富な演奏表現(アーティキュレーション):
スライド、ハンマリングオン、プリングオフなどギター特有の奏法がキースイッチで自在に使えます。
演奏支援ツールの搭載:
Strummerモードでは自動でコード演奏が可能、Rifferでは細かいフレーズを視覚的に編集できます。
アンプシミュレーターとキャビネット内蔵:
MarshallやFender系など複数のアンプを内蔵し、エフェクトも一通り揃っているため即戦力として使えます。
リアルな演奏ノイズの再現:
フレットノイズやピックスクラッチなども再現され、人間味のあるサウンドになります。
Gibson Les Paul 1958 Reissueとの関係

Ample Guitar LPの核となっているのは、Gibson Les Paul 1958 Reissueの音色です。
このモデルは、ロックやブルースの歴史を支えてきた象徴的なギターであり、特に中低域の豊かさと艶やかな高域が魅力です。
その音色は一聴して「本物」と分かるほど個性的で、多くのギタリストに今なお愛されています。
Ample Soundは、このヴィンテージギターを徹底的に収録し、そのキャラクターを打ち込みでも活かせるよう緻密に設計しています。
その結果として、ギターを弾けないDTMerでも、伝説的なトーンを手軽に再現できるようになっています。
中域の厚みと高域の伸びを忠実に再現:
1958年製Les Paul特有のウォームで太いサウンドを丁寧に収録。
音の重心が安定しており、ミックスに自然になじみます。
ロックからジャズまで対応できる汎用性:
クリーントーンでも歪ませたトーンでも破綻せず、ジャンルを選ばず活躍します。
ピックアップの質感を再現したサンプリング:
ヴィンテージならではのアルニコマグネットのニュアンスまで、細部にわたって表現されています。
アナログ感を残したサウンドエンジン:
デジタル処理でありながら、コンプやEQ処理なしでも温かさや奥行きを感じられる作りになっています。
他のギター音源と何が違うのか?

Ample Guitar LPは数あるギター音源の中でも、リアルさと操作性のバランスに優れています。
多くの音源では「音は良いけど使いにくい」「表現力が物足りない」といった課題がありますが、Ample Guitar LPはその両方を高いレベルでカバーしています。
このことから、打ち込みに慣れていない方でも自然なフレーズを作りやすく、プロの制作現場でも十分通用する仕上がりになります。
Poly Legato機能の完成度が高い:
フレーズ内のスライド、ハンマリング、プリングなどを自動的に自然な流れで再現できます。
RifferとStrummerの連携が優秀:
視覚的に操作できるRifferと、自動コード演奏が可能なStrummerを併用することで、複雑なギターパートも簡単に作成できます。
打ち込みでも“弾いてる感”が出る:
ノイズ、リリース音、ピックスクラッチなどが自動的に挿入されるため、手弾きに近い質感が出せます。
直感的な操作性:
マニュアルに頼らなくても操作できるほどUIがシンプルで分かりやすく、作業のスピードが落ちません。
アンプ・エフェクト内蔵で即戦力:
音作りのために他のプラグインを立ち上げる必要がなく、そのままDAWに馴染ませることができます。
【7/30まで 20%OFF】Ample Sound「Ample Guitar LP」通常149ドルがセール価格119ドルに!約4,200円割引SALE

通常価格:$149.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Ample Sound「Ample Guitar LP」の価格

価格:$149.00 → $119.00(20%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Ample Guitar LPの使い方:サウンドの魅力とリアルな演奏表現

Ample Guitar LPの最大の魅力は、単なる「良い音」ではなく「人が弾いているようなリアルさ」が得られる点にあります。
ギター特有のニュアンスや演奏ミスに近い表現まで取り入れることで、打ち込みとは思えない自然な仕上がりになります。
このことから、DTMでギターを打ち込む際にありがちな“機械っぽさ”を感じさせず、楽曲に有機的な温かさを加えることができます。
ベロシティとキー操作による奏法の切替:
ピッキングの強さや奏法の違い(ミュート、スライドなど)をベロシティやキーで簡単に操作できます。
自動ノイズ生成機能:
演奏時に自然に生じるフィンガーノイズやピックスクラッチなどの音が自動で挿入され、リアリティを高めます。
Poly Legatoによる滑らかな音のつながり:
スライドやハンマリングなどを複数音同時に表現でき、ギター独特の「滑らかな動き」を再現します。
ストロークノイズの追加で演奏感アップ:
コード演奏時にはストロークノイズが加わり、アタック感のある“ジャカジャカ感”をリアルに演出できます。
弦指定やポジション指定が可能:
意図したフレットや弦で音を出す設定ができるため、演奏表現を細かくコントロールできます。
アーティキュレーション一覧と切替方法
Ample Guitar LPは、単音だけでなくギター特有の奏法まで忠実に再現できるよう、多数のアーティキュレーション(演奏表現)を備えています。
これにより、コードストロークから繊細なソロまで幅広いプレイスタイルに対応可能です。
それぞれの奏法はキースイッチで簡単に切り替えられ、鍵盤操作のみで豊かな表現が行えます。
そのため、ギターを弾けない方でも本格的な演奏を再現できます。
Sustain(サスティン):
通常のピッキング奏法です。
強く弾くとピンチハーモニクスが自動で発動する仕様になっています。
Natural Harmonic(ナチュラルハーモニクス):
ナチュラルな倍音成分を持つ繊細な響きで、クリーントーンやイントロに最適です。
Palm Mute(パームミュート):
手のひらで弦を軽く押さえたミュート奏法。
ベロシティによってミュートの深さが変化します。
Slide In/Out(スライドイン・アウト):
フレット間を滑らかに移動するスライド奏法。
演奏のつながりやアクセント表現に使われます。
Legato Slide(レガートスライド):
同一弦内で行う滑らかなスライド。
ポリレガートにも対応しており、複数音での滑らかな演奏が可能です。
Hammer-On / Pull-Off(ハンマリングオン・プリングオフ):
フレット移動を滑らかに繋ぐ基本的な奏法で、レガートなソロラインを作るのに不可欠です。
Slide Guitar(スライドギター):
ボトルネックなどで再現する独特な奏法。
滑らかで浮遊感のある音を表現できます。
Doubled Keyswitch(ダブルキースイッチ):
2つの奏法を重ねがけして、ベロシティによって自動で切り替える複合演奏が可能です。
Poly Legatoの仕組みと使い方
Poly Legatoは、Ample Guitar LPの中でもとくにリアルさを演出するうえで重要な機能です。
単音だけでなく複数音の滑らかなつながりを再現できるため、打ち込みでありがちな“ブツ切れ感”を大幅に軽減できます。
この機能は自動的にスライド、ハンマリングオン、プリングオフを判断してくれるため、細かい設定なしでも自然なフレーズが完成します。
そうすることで、実際のギターに近い演奏表現が可能になります。
複数音の同時レガートに対応:
通常のレガート機能ではできないコード内の動きやフレーズのつながりを再現できます。
スライドの速度と距離をベロシティで調整可能:
ベロシティが高ければ速く、低ければゆっくりと滑るように動作します。
ノートの重なりとタイミングで自動判定:
前後のノートが同じ弦上で重なっていれば、手動でキースイッチを押さなくても自動的にレガートが発動します。
モード切替で操作を簡素化:
「Auto Legato Slide」や「Auto HP」モードを使えば、演奏タイプを意識せずに使うことができます。
目的に応じた演奏指定も可能:
スライドしたい方向や弦の指定など、細かい設定も可能で、自由度が高いのが特徴です。
Fret NoiseやStrokeなどのノイズ再現
Ample Guitar LPのリアルさを際立たせているのが、「意図的に再現されたノイズ」です。
実際のギター演奏では、ピッキングの前後や弦移動時にさまざまなノイズが発生しますが、一般的な音源ではこれらが省略されてしまうことが多く、結果的に“打ち込み感”が出てしまいます。
Ample Guitar LPではこれらの演奏ノイズを自然に挿入することで、人間が演奏しているかのようなリアルな質感を実現しています。
このように、細部の作り込みがサウンド全体の説得力を底上げしてくれます。
Fret Noise(フィンガーノイズ):
ポジション移動時の「キュッ」という摩擦音が自動で発生し、弦の質感や生々しさを再現します。
Stroke Noise(ストロークノイズ):
コードを弾いた瞬間に鳴る“アタック音”のようなノイズで、ジャカジャカ感を自然に演出します。
Pick Scrape(ピックスクラッチ):
ピックで弦をこする効果音で、ハードロックやメタル系のアレンジに重宝します。
Press・SlapなどのFXノイズ:
演奏中に弦に触れたり弾いたりする細かなノイズが再現され、全体のリアリティを底上げします。
ノイズ音量や発生頻度の調整が可能:
Settings画面でノイズごとのレベルを自由に調整できるため、曲調や好みに合わせて使い分けられます。
StrummerとRifferの使い方と実例紹介
Ample Guitar LPには、演奏をより簡単かつ自然に再現できる「Strummer」と「Riffer」という2つの強力な支援機能が搭載されています。
これらを活用することで、コードバッキングやリードギターの打ち込みが格段にスムーズになります。
特にコードのストロークやアルペジオ、決まったフレーズの繰り返しを再現したい場合に非常に便利です。
このおかげで、演奏スキルがなくても“弾いている風”のパートが手早く作れます。
Strummer(ストラマー):
コードを指定すると、自動的にストローク演奏を再現します。
打ち込まれたノートはリアルなギターコードに変換されます。
演奏スタイルを自由に設定できる:
ダウンストローク/アップストローク、ミュート、レガートなど、28種の奏法から選択可能です。
リズムパターンをカスタマイズできる:
ストロークのタイミングや長さを自由に組み合わせることで、自分だけの演奏パターンを作成できます。
Riffer(リファー):
リードフレーズやバッキングパターンを視覚的に編集・作成できるモードです。
ギター独特の動きをピアノロールで再現できます。
ノートごとの詳細なコントロールが可能:
ピッチ、ベロシティ、長さ、レガート、ビブラートなど、演奏のニュアンスを1音単位で設定できます。
Dice(サイコロ)機能で自動生成も可能:
自動生成されたリックをベースに編集していくことで、思わぬアイデアやインスピレーションが生まれやすくなります。
Strummerモードでコード演奏をリアルに
Strummerモードは、Ample Guitar LPを使ってコードストロークやカッティングを再現するのに非常に便利な機能です。
鍵盤を押さえるだけでコードが自動検出され、ストロークパターンに合わせた演奏が再生されるため、ギターを弾けない方でもスムーズにコード演奏ができます。
このように、作曲スピードを高めながらも、演奏の質感はしっかりと維持できるため、DTM初心者にも心強いツールです。
コード検出と選択が可能:
押さえた鍵盤に応じてコードを自動で認識し、必要に応じてコードのタイプ(メジャー、マイナー、セブンスなど)を手動で変更することもできます。
ストロークの方向と奏法を細かく設定:
ダウン/アップの向き、ミュートの有無、スライドの有無など、28種類の演奏方法を自由に割り当てられます。
リズムパターンのカスタマイズが簡単:
SEQ(シーケンス)モードを使えば、1拍ごとのストロークパターンをマウス操作で簡単に編集できます。
演奏の“人間味”を出す人間化設定:
演奏のタイミングやベロシティに揺らぎを加える「Humanization」機能で、機械的な演奏を防げます。
MIDI書き出しにも対応:
作成したパターンはMIDIとしてDAWにドラッグ&ドロップ可能。
他の音源と組み合わせての編集もスムーズです。
Rifferでソロやリックを作るコツ
Rifferは、Ample Guitar LPに搭載されているフレーズ作成機能で、ソロパートやバッキングの細かい演奏を視覚的に打ち込めるツールです。
一般的なピアノロールとは異なり、ギターに特化した演奏情報を扱えるのが大きな特長です。
このように、ギターの知識がない人でも、複雑なリックや表現力のあるフレーズを簡単に組み立てることができます。
視覚的で直感的な操作感もあり、初心者でも扱いやすいのが魅力です。
ノートごとに演奏情報を個別設定できる:
ピッチや長さだけでなく、ベロシティ、ビブラート、レガート、アーティキュレーションまで一音ずつ細かく調整できます。
ギターっぽい音の動きが簡単に再現できる:
指板上の動きに合わせたスライドやポジション移動も設定可能。
打ち込みでも“弾いてる感”がしっかり出ます。
既存リフの読み込みと編集が可能:
プリセットとして用意されているリフを読み込んでカスタマイズすることもでき、ゼロから作らなくてもOKです。
アイデアに詰まったときはDice機能が便利:
ランダムなフレーズを自動生成するDice機能は、新しいアイデアを生み出すヒントになります。
Undo/Redoやノート操作が快適:
選択・移動・分割・削除など、操作性が高く編集しやすいため、ストレスなく作業が進みます。
エフェクトとAMPシミュレーターの活用法

Ample Guitar LPには、外部プラグインを使用しなくても本格的な音作りができるよう、複数のアンプモデルとエフェクトが内蔵されています。
これにより、クリーントーンからヘヴィなディストーションまで幅広いサウンドメイクが可能です。
音源単体で完結できる設計なので、制作効率が上がり、思いついた音をすぐに形にできるのが大きな強みです。
6種類のアンプモデルを内蔵:
Marshall JCM800やFender 57 Deluxe、Mesa Boogie系など、実在モデルを再現したアンプが選べます。
7種以上のキャビネットを選択可能:
1×12から4×12サイズまで、キャビネットのサイズとキャラクターを自由に変更できます。
8種類のマイクから組み合わせを選べる:
U87やSM57、R121などの定番マイクを自由に配置して、空気感や音の太さを調整できます。
IRリバーブで空間表現も強化:
スタジオ・ホール・ラージホールなど、4タイプのIRリバーブで自然な残響を付加できます。
EQやコンプレッサーも内蔵:
8バンドEQと2ラインコンプレッサーを搭載しており、音の整形も音源内で完結します。
内蔵アンプとキャビネットの種類と音の違い

Ample Guitar LPは、本格的な音作りが可能なアンプシミュレーターとキャビネットシミュレーターを内蔵しており、外部プラグインを使わずに幅広いギターサウンドを表現できます。
アンプとキャビネットの組み合わせによって音のキャラクターは大きく変化するため、楽曲のジャンルや雰囲気に応じて適切な選択が重要です。
このように、Ample Guitar LPは単なるサンプル音源にとどまらず、「音を作るためのツール」としても非常に優秀です。
アンプモデル名 | 元になった実機 | 音の特徴 |
---|---|---|
Metal Double | Mesa Boogie Dual Rectifier | 太く重厚なメタル系サウンド |
Metal Treble | Mesa Boogie Triple Rectifier | 高域が強調されたアグレッシブな歪み |
Lead 800 | Marshall JCM800 | ロック定番のパンチある歪み |
Jazz 120 | Roland JC-120 | クリーンで立体感のあるサウンド |
65 Twang | Fender 65 Twin Reverb | 明るくハリのあるクリーントーン |
57 Delight | Fender 57 Deluxe | ブルージーで温かいクランチ系 |
キャビネット名 | 構成 | 音の傾向 |
---|---|---|
1×12 57D | 小型1発 | タイトで明瞭 |
2×12 65T | 中型2発 | 太さと抜けのバランスが良い |
2×12 120 | JC系 | 高域が繊細でクリーン向き |
4×12 60A/B | 定番マーシャル系 | パワフルでロー感が豊か |
4×12 Ro/Ri | モダン系 | 広がりと迫力に優れる |
EQ・リバーブ・コンプなどの活用例
Ample Guitar LPに内蔵されているエフェクト群は、単なるおまけではなく、実戦で十分に使えるクオリティです。
音源内部で音作りを完結できるため、外部プラグインをいくつも立ち上げる必要がなく、作業効率が大きく向上します。
このことから、初心者でも迷わず音作りに取り組めるだけでなく、上級者にとっても「ラフミックスからそのまま本番に使える」柔軟なエフェクト群として重宝されています。
8バンドEQで不要な帯域を整理:
中低域のモヤつきをカットしたり、高域の抜け感を調整することで、トラック全体がすっきりまとまります。
視覚的に使いやすい2ラインコンプレッサー:
RMSとPeakの2モードを搭載。ソフトニーやオートリリースの設定も可能で、音圧を整えやすい設計です。
6タップエコーで立体的な空間演出:
6つのディレイポイントを個別に設定でき、フィードバックやパン、音量の調整が自由自在です。
IRリバーブで自然な残響を追加:
スタジオ・ホール・ラージホールなどのIRを使用し、原音を壊さずリアルな空間感を付加できます。
ソロやバッキングに応じたエフェクト使い分け:
バッキングにはEQと軽いリバーブ、ソロにはコンプとエコーを強めにかけるなど、パートごとに個性を出せます。
よく使う設定とおすすめプリセット紹介
Ample Guitar LPには、多くのプリセットとカスタマイズ可能な設定が用意されており、制作スタイルやジャンルに応じて柔軟に音作りが行えます。
初期設定のままでも十分に高品質な音を出せますが、自分の用途に合わせて設定を調整することで、より楽曲に馴染むサウンドに仕上げられます。
その結果として、プロの制作現場でもプリセットをベースに微調整する形で活用されることが多く、時短とクオリティの両立が可能になります。
Neckピックアップ+クリーントーン(バラード・ポップス向け):
Neckポジションの柔らかい音に軽くリバーブをかけ、EQで中域を持ち上げると温かく落ち着いた印象になります。
Bothピックアップ+軽い歪み(ロック・J-POP向け):
NeckとBridgeの中間的なキャラクターで、どんな編成にも馴染みやすい万能なセッティングです。
Bridgeピックアップ+強めのディストーション(ハードロック・メタル向け):
歯切れのよい音にMetal Doubleアンプを合わせ、EQで低域を削ると迫力のあるサウンドになります。
ストローク用Strummerプリセット:
一定のリズムパターンに設定されたストローク演奏が可能。
コードを押さえるだけで完成度の高いバッキングが得られます。
Rifferで作成されたソロフレーズ付きプリセット:
細かく作り込まれたリックが登録されており、鍵盤を押すだけで即戦力として使えるソロパートが演奏できます。
初心者向けの音作りプリセット
Ample Guitar LPには、最初から完成度の高い音が出せるプリセットが数多く用意されているため、DTM初心者でも安心して使い始めることができます。
特に「どう設定したらいいかわからない」「とりあえずいい音を出したい」といった場面では、プリセットを活用することがスムーズなスタートにつながります。
このように、音作りに自信がない方でも、失敗を恐れずに試せる環境が整っているのがAmple Guitar LPの魅力です。
AGLP Clean Basic:
Neckピックアップを使用した、ナチュラルなクリーントーン。バラードやJ-POPのバッキングに最適です。
AGLP Crunch Light:
軽く歪んだサウンドで、ギターの存在感を出しつつもミックスに馴染みやすい設定。
ポップロック向けです。
AGLP Ambient Echo:
リバーブとディレイが深めに設定された幻想的なサウンド。
映画音楽やアンビエント系の楽曲にぴったりです。
AGLP Power Rhythm:
Bridgeピックアップにディストーションをかけた太いリズムトーン。
ロックやメタルのリフ作成に向いています。
AGLP Soft Arpeggio:
ストロークノイズやノンレガート設定が抑えられていて、アルペジオを繊細に表現できるプリセットです。
プロが使う実用的な設定例
Ample Guitar LPは、プリセットをそのまま使うだけでなく、細かく調整することでプロ仕様の音に仕上げることが可能です。
音源自体のポテンシャルが高いため、ミックスに最適化したサウンドを作るうえでの“素材”としても非常に優れています。
このことから、多くのプロDTMerや作曲家が、作風やジャンルに応じた最適な設定を組み込んで活用しています。
中域重視のNeckクリーントーン+IRリバーブ調整:
NeckピックアップにスタジオタイプのIRリバーブを合わせ、EQで2~4kHz帯を軽く持ち上げると、抜けのよいクリーントーンが完成します。
Bridgeピックアップ+メタルアンプ+ディレイカット:
重めの歪みをかけつつ、不要なディレイやリバーブをオフにしてドライな音像に仕上げると、ギター単体でも存在感が出せます。
Bothピックアップ+軽いコンプとEQ調整:
ベーシックな設定にコンプレッサーを少し加えてアタックをそろえ、EQでローを整理すると、ポップスやCM用途で即使えるサウンドになります。
Rifferで打ち込んだソロに手動ビブラート追加:
Riffer内で作成したメロディに、手動でモジュレーションホイールを加えることで“弾いてる感”を強調できます。
ストローク演奏時にStroke Noiseを強めに設定:
バッキングパートにリアリティを加えたいときは、ストロークノイズのゲインを上げて、ピッキング感を前に出すと効果的です。
Ample Guitar LPでよくある疑問と解決法
Ample Guitar LPは高機能なぶん、最初のうちは「思ったように音が出ない」「操作が複雑に感じる」といった疑問やつまずきが出やすい音源でもあります。
ですが、多くのトラブルや操作ミスは基本的な知識で解決できるものがほとんどです。
このことから、初心者が安心して使い続けるためにも、よくある悩みとその対処法をあらかじめ知っておくとスムーズに制作が進められます。
音が鳴らない/鳴らないキーがある:
オクターブやキースイッチの設定ミスが原因である場合が多く、マニュアルの「キーマップ」を確認することで解決できます。
アーティキュレーションがうまく切り替わらない:
ベロシティによる自動切替と、キースイッチでの手動切替が干渉していることがあります。
意図的に切り替えたい場合はベロシティとキー入力の両方を見直しましょう。
音が機械的に聞こえる:
Humanization(人間化)設定がオフになっている、またはノイズ系のサウンドが抑えられている可能性があります。
StrummerやRiffer内で「Human」パラメータを有効にしましょう。
打ち込みが面倒に感じる:
Rifferやプリセット、ストラマーの自動機能を活用すれば、ゼロから全て打ち込まずとも高品質な演奏を得られます。
プリセットが少ないように感じる:
初期収録プリセットだけでなく、公式サイトから追加プリセットやデモリフをダウンロードできます。
カスタム保存も活用すれば幅はさらに広がります。
打ち込みが難しいと感じたときの対策
Ample Guitar LPは多機能であるぶん、最初は「操作が多くて難しい」と感じることもあるかもしれません。
とくにギター未経験の方にとっては、奏法やピックアップの違いなど、慣れない要素が多く感じられるでしょう。
ですが、焦らずに使い方のコツを掴めば、複雑に見える操作も自然と理解できるようになります。
このように、少しずつ“わかる”を積み重ねていくことで、音作りがどんどん楽しくなっていきます。
まずはプリセットから試す:
ゼロから打ち込むよりも、既存のプリセットを呼び出して「何がどう変わるか」を体験する方が学習効果が高くなります。
Strummer/Rifferを活用する:
難しい奏法やストロークを手打ちで再現しようとせず、専用ツールに任せることで格段に効率が上がります。
オートモードを使ってレガート操作を簡略化:
Auto LegatoやAuto HPモードを使えば、スライドやハンマリングを自動で処理してくれるので、手間が減ります。
MIDIキーボードで直感的に操作する:
鍵盤に慣れている人なら、マウスよりMIDIキーボードで操作した方が自然にアーティキュレーションを切り替えられます。
少しずつ使える機能を増やしていく:
最初は「クリーントーンだけ」「コードストロークだけ」といった限定的な使い方でも問題ありません。
慣れてきたら徐々に他の機能に挑戦していきましょう。
アーティキュレーションがうまく切り替わらない場合
Ample Guitar LPは、さまざまな奏法(アーティキュレーション)をキースイッチで簡単に切り替えられるのが特徴ですが、使い始めのうちは「意図した奏法が反映されない」「違う音が出てしまう」と戸惑うこともあるかもしれません。
このような場合、設定や演奏条件に少し注意するだけで、ほとんどのトラブルは解決できます。
基本の仕組みを理解することが、正確な操作への近道になります。
キースイッチの位置を確認する:
アーティキュレーションの切り替えは、鍵盤の低音域(C0~G0あたり)に配置されているキースイッチで行います。
DAW側でオクターブ表示がズレていないか確認しましょう。
ノートのベロシティによる切替が影響している:
一部の奏法(例:Sustain)は、ベロシティ127で異なる音(PopやPinch Harmonic)に変化する仕様があります。
強く弾きすぎていないか確認が必要です。
2つのアーティキュレーションを同時に有効にしていないか:
「Doubled Keyswitch」がオンになっていると、ベロシティによって2種類の奏法が切り替わることがあります。
意図しない場合は片方だけをオンにしましょう。
Poly LegatoやAutoモードとの兼ね合いを理解する:
レガートモードが有効なときは、演奏の流れや音の重なりによって自動で奏法が変化します。
明確に指定したい場合はAuto機能をオフにするのが有効です。
MIDIノートの長さや重なりを見直す:
うまく切り替わらない原因の多くは「ノートの重なり不足」や「タイミングのずれ」によるものです。
ピアノロール上で重なり具合をチェックしてみましょう。
他のAmpleシリーズとの組み合わせ活用
Ample Guitar LPは単体でも高品質な音源ですが、Ample Soundが展開する他のシリーズと組み合わせることで、よりリアルで完成度の高いバンドサウンドを構築できます。
同じ開発元ならではの操作性やサウンドの親和性があり、楽曲制作の幅がさらに広がります。
このように、音源同士の相性を意識して組み合わせることが、より自然なアンサンブル作りにつながります。
Ample Bassシリーズと合わせてリズムの土台を強化:
Ample Bass P(プレシジョンベース)やYinyang(6弦ベース)を使うことで、ギターとの低域のつながりが自然になり、全体のバランスが引き締まります。
Ample Guitar M・Tとアンサンブルを作る:
M(Martin系)やT(テレキャスター系)のアコギ/エレキと組み合わせれば、同系統の音作りができ、左右に振り分けたバッキングなども効果的に使えます。
Ample Slide Lapsteelでスライドパートを補完:
Ample Guitar LPだけでは表現が難しい長尺スライドやラップスチール特有の滑らかさを加えることができます。
Ample Ethnoシリーズで世界観を拡張:
エスニック系の弦楽器(例:バンジョー、ウクレレ)と組み合わせることで、印象的なイントロや間奏などを演出できます。
同じRiffer/Strummerの操作性で統一感を保てる:
他のAmpleシリーズも基本的なインターフェースが共通しており、学習コストが少なく自然に連携できます。
ベース音源やアコギ音源との相性
Ample Guitar LPは、Ample Soundが提供するベース音源やアコースティックギター音源と非常に相性が良く、同一ブランドならではの音色の整合性や操作感の一貫性が魅力です。
これにより、アンサンブル全体の質感に統一感が生まれ、打ち込みながらも“バンドっぽさ”を演出できます。
このように、複数のAmple音源を組み合わせることで、それぞれの個性を引き立てながらも、まとまりのあるサウンドを作ることが可能になります。
Ample Bass Pとの組み合わせで王道ロックサウンドに:
Ample Guitar LPの太く粘りのある音に、Ample Bass Pのタイトで重厚なローエンドが加わると、90年代風のロックバンドのような厚みが出ます。
Ample Guitar Mと合わせてアコースティック×エレキの対比を演出:
M(Martin系)のアコースティックギターと組み合わせると、イントロやサビ前などで曲の雰囲気に緩急をつけやすくなります。
Ample TwelveやSJで広がりのあるバッキングに:
12弦ギター音源やジャンボサイズのアコギをレイヤーすることで、空間の広がりや倍音感が強化され、よりリッチなバッキングになります。
EQ・リバーブの傾向が揃っている:
同じAmpleシリーズ同士であれば、デフォルトの音作りが統一されているため、ミックスに馴染みやすく、処理の手間が少なくなります。
一貫したUIで作業効率が高い:
RifferやStrummerなどのインターフェースが共通しているため、音源をまたいだ編集も直感的に行えます。
バンドサウンドの中でのAmple Guitar LPの使いどころ
Ample Guitar LPは、バンド編成の中でも非常に扱いやすく、他の楽器との混ざり方や役割分担を意識した音作りがしやすい音源です。
音の立ち上がりが早く、中域にしっかりとした厚みがあるため、ロックやポップスなどのバンドアレンジにおいて、リズムを支える存在としてしっかり機能します。
このように、ギター1本で主張しすぎず、でも“聴こえるべきところではしっかり出てくる”音を作りやすい点が、Ample Guitar LPの魅力のひとつです。
バッキングギターとしての安定感:
Strummerや手打ちでのパワーコードバッキングに最適で、ドラムやベースと噛み合ったタイトなグルーヴを作りやすいです。
ギターソロでの前に出る音作り:
Bridgeピックアップにディレイやビブラートを加えることで、バンドの中でも埋もれずに存在感のあるソロパートを構築できます。
イントロや間奏での“引き立て役”として:
アコギやストリングスなどと重ねて、コードアルペジオや単音メロディを加えると楽曲に彩りが生まれます。
ダブルトラッキングで厚みを出す:
Doubling機能を活用すれば、L/Rに少しずらして配置するだけで、バンドの中での厚みと広がりが簡単に得られます。
ミックス内での調整がしやすい:
EQ処理なしでも中域がしっかりしているため、簡単なローカットだけで他の楽器と自然に馴染みます。
Ample Guitar LPはどんな人におすすめか?
Ample Guitar LPは「ギターを弾けないけれどリアルな演奏を取り入れたい」という方にとって非常に頼れる音源です。
操作性と表現力のバランスが優れており、初心者でも安心して使い始められる一方で、細かい設定や表現を求める中〜上級者にも十分対応できる柔軟さがあります。
このように、幅広い層のユーザーにフィットする懐の深さが、Ample Guitar LPの大きな魅力です。
DTM初心者:
直感的なUIと豊富なプリセットにより、複雑な知識がなくてもクオリティの高いギターサウンドが手に入ります。
作曲家・アレンジャー:
楽曲にリアルなエレキギターを取り入れたい場合、ミックスに自然に馴染む音質と柔軟な奏法指定で即戦力となります。
動画制作者・BGM制作者:
劇伴やBGM制作においても、短時間で“それっぽい”演奏が作れるため、納期に追われる現場でも活躍します。
ギターは弾けるが録音環境がない人:
マイク録音が難しい環境でも、手軽に本物さながらの演奏表現が可能。
打ち込みとのハイブリッドにも適しています。
バンドサウンドを一人で完結させたいDTMer:
Ampleシリーズと組み合わせてベースやアコギまで揃えれば、ひとりでバンドサウンドを構築することもできます。
DTM初心者と中級者へのメリット
Ample Guitar LPは、DTMを始めたばかりの初心者や、ある程度経験を積んだ中級者にとって非常に扱いやすく、音作り・演奏表現・操作性のすべてで満足できる設計になっています。
ギターの知識がなくても、直感的な操作と充実した機能でプロレベルのクオリティを実現できるのが大きな魅力です。
このことから、DTMスキルの成長に合わせて、少しずつ使いこなしの幅を広げていける“育てられる音源”とも言える存在です。
プリセットで即使える:
多彩なプリセットが用意されており、複雑な設定をせずとも高品質なギターサウンドがすぐに得られます。
操作が直感的でわかりやすい:
各種パラメータや奏法の切り替えが視覚的に整理されているため、迷わずに操作を覚えられます。
自動演奏機能が豊富:
StrummerやRifferを使えば、コード演奏やフレーズ作成が簡単にでき、音楽理論が苦手でも安心です。
少しずつ覚えて応用がきく:
最初は基本機能だけで十分に使え、慣れてくると弦指定や細かい奏法制御など、より深い表現に挑戦できます。
他のAmple製品へのステップアップに最適:
UIや操作体系が共通しているため、他シリーズ(ベースやアコギ)への移行・併用もスムーズです。
ギタリストが使う価値はあるか?
Ample Guitar LPは、ギターを弾けない人のための音源と思われがちですが、実はギタリストこそ使う価値があるツールです。
生演奏の知識や感覚を持っているからこそ、Ample Guitar LPの細かな設定や奏法再現を最大限に活かすことができます。
このように、リアルな演奏を知っている人が使うことで、さらに本物に近い“打ち込み以上のサウンド”が完成します。
アイデアスケッチやデモ作りに最適:
すぐに録音できない環境でも、フレーズやアレンジのイメージを具体的に形にでき、後から差し替える前提の下書きとして活用できます。
複雑なリズムや重ね録りの下準備に使える:
ダブルトラッキングや左右振り分けのパートを事前に組み立てておくことで、録音時の迷いを減らせます。
録音しづらい奏法の補完として:
スライドギターや速いピッキングなど、録音が難しいテクニカルなパートを打ち込みで補うことが可能です。
作編曲時の検討用として:
バンドのアレンジやセクション構成を検討する際、ギターパートを仮で鳴らしながら全体像を組み立てられます。
ライブの同期音源やプリプロ素材にも使える:
リアルなサウンドなので、同期トラックとしてそのまま使用しても違和感がなく、バンドとの併用にも適しています。
動作環境・必要スペック
Ample Guitar LPはWindows・Macどちらでも動作し、主要なDAWに対応しています。
以下の環境があれば快適に利用できます。
OS:
Windows 7 / 8 / 10 / 11(64bit)
macOS 10.9 以降(IntelまたはApple Silicon対応)
CPU:
Intel Core i5以上推奨
メモリ:
4GB以上(8GB以上推奨)
ストレージ:
10GB以上の空き容量(SSD推奨)
対応フォーマット:
VST2 / VST3 / AU / AAX / スタンドアロン対応
DAW互換性:
Cubase、Logic Pro、Ableton Live、Studio One、FL Studioなど主要DAWに対応
まとめ:Ample Guitar LPで“ギタリスト要らず”のリアル演奏を実現|DTMプラグインセール
今回の記事では、Ample Soundのバーチャルギター音源「Ample Guitar LP」について、その魅力から導入方法、音作りのポイント、よくある疑問の解決法まで詳しく解説しました。
以下に、重要なポイントを簡単に振り返ります。
- Gibson Les Paul 1958 Reissueのトーンを7.5GBの精密サンプリングで再現
- 初心者にも安心なプリセットとわかりやすいUI設計
- 豊富なアーティキュレーションと自動演奏ツールでリアルな表現が可能
- 他のAmple製品との組み合わせでフルバンド構成も実現
- ギタリスト自身の補助ツールとしても高く評価される
このように、Ample Guitar LPは、ギターを弾けないDTMerにとっても、現役ギタリストにとっても「持っていて損のない一本」です。
打ち込みでもここまでできる──
その可能性をぜひ体感してみてください。
価格:$149.00 → $119.00(20%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
【7/30まで 20%OFF】Ample Sound「Ample Guitar LP」通常149ドルがセール価格119ドルに!約4,200円割引SALE

通常価格:$149.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。







