
音源選びで「もっと個性的で深みのあるストリングスがほしい」と感じたことはありませんか?
特に映像音楽やホラー、フォークなど、雰囲気づくりが重要なジャンルでは、既存のオーケストラ音源だけでは物足りないことも多いはずです。
そんな中で注目を集めているのが、Wavelet Audioの「Runa: Elder Scoring Strings」
この記事では、Runaの魅力を実際の機能や活用法とともにわかりやすく解説していきます。
「他と違う音で表現したい」方はぜひ最後までご覧ください。
価格:$199.00
>>>Runa: Elder Scoring Stringsの販売ページはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Runa: Elder Scoring Stringsとは何か?その概要と特徴

カザフスタンの伝統弦楽器「コブズ」の響きを現代に蘇らせたRuna: Elder Scoring Stringsは、民族色と先進性を融合させたストリングス音源です。
Kontaktフル版専用ライブラリとして開発され、サウンドの美しさだけでなく、演奏の操作性や拡張性にも優れています。
映像音楽や劇伴制作に最適で、特に「唯一無二のストリングス」を求める方には非常に心強い存在となるでしょう。
コブズの音を多層的にサンプリング
伝統楽器であるコブズを1音1音丁寧に録音し、ダイナミクスやラウンドロビンを複数収録。
民族楽器特有の個性をそのまま活かしつつ、現代の制作環境でも扱いやすい構成になっています。
Kontakt専用の高度な音源設計
Kontaktのフルバージョンで動作し、アーティキュレーションやマイク設定、FXなどの詳細調整が可能。
初心者にも扱いやすく、上級者には自在なカスタマイズ性を提供します。
ジャンルを超える柔軟な音色
フォークやアンビエントはもちろん、トレーラー系やホラーなどにも馴染む音色。
表現次第で、静謐にも不穏にも変化するのが特徴です。
多彩な演奏スタイルを網羅
サステインやトレモロ、スピッカート、クレッシェンドなど、豊富な奏法を収録。
MIDIキースイッチによる切り替えで、楽曲に合わせた繊細な表現が可能になります。
クリエイティブな機能も搭載
内蔵シーケンサーやエフェクトラックを使って、Runa単体でも楽曲構築が可能。
即戦力のプリセットも備えており、制作のスピードアップにもつながります。
コブズとはどんな楽器?その文化的背景

Runaの核となる「コブズ(kobyz)」は、中央アジアの遊牧民族に古くから伝わる弦楽器です。
特にカザフスタンにおいては、シャーマンや民間伝承の語り部が儀式や物語の伴奏として使ってきた神聖な存在でもあります。
2本の馬毛弦を弓でこすって音を出す構造は、現代のヴァイオリンと似ていながらも、もっと素朴でざらつきのある響きを持ち、聴く人の感情に直接訴える力を持っています。
そのため、神秘的・霊的な雰囲気を演出する音楽に非常に適しており、映像作品やゲームにおいてもその存在感は際立ちます。
中央アジアの伝統楽器
カザフ人など遊牧文化の中で育まれたコブズは、民族儀式や民話の語りに欠かせない楽器として長く親しまれてきました。
2本弦の構造と馬毛を使った弓
弦と弓の両方に馬の毛が使われ、演奏時には繊細で粗野な独特の響きが生まれます。
湿度や奏法によっても音色が大きく変化します。
神秘的で深い音色が特徴
低く唸るような音や、甲高い叫びのような音まで多彩に表現可能。
人間の声に近いと感じられることも多く、感情表現の幅が広いです。
西洋楽器にはない響きの個性
音程の揺れや不安定さが逆に魅力となり、映画音楽やホラーサウンドにおいて“異世界感”を強調するのに重宝されます。
Runaの概要と収録内容

Runa: Elder Scoring Stringsは、単なる民族楽器音源ではありません。
コブズという伝統的な楽器をベースにしつつ、モダンな映像音楽制作に必要な機能や音色を丁寧に組み込んだ設計が特徴です。
サウンドは繊細さと野性味を兼ね備え、アーティキュレーションも多彩。
長い音から短い音、ハーモニクス、クレッシェンド、そして特殊なレガートまでを一つの音源に統合しています。
このことから、Runaは1台で幅広い演出をこなせるオールインワン的な弦楽器ライブラリといえます。
ロング系アーティキュレーションを多数収録
通常のサステインのほか、トレモロ、クレッシェンド(3タイプ)、リボウ・レガート、トゥルー・レガート(ポルタメント・ファスト・トリル)などがあり、表現の幅が広がります。
ショート系も豊富なバリエーション
スピッカート、スタッカート、ハーモニック・ショート、ピチカート、リコシェットなど、リズミカルなパッセージにも対応。
すべて複数のダイナミックレイヤーとラウンドロビンで構成されています。
ハーモニクスはRunaの象徴的要素
ノーマルとハードの2種類を用意し、さらに「自動ハーモニクス」機能により、一定時間後に自然に切り替わる仕組みも搭載。
空間的で神秘的な音色を簡単に表現できます。
Kontaktでの操作性にも配慮
キー切り替えによるアーティキュレーション変更、細かなベロシティ設定、リリース調整、さらにはポリ・サステインやソロ切替も可能。
直感的なUIも高評価です。
マイク、シーケンサー、エフェクトも内蔵
2本のマイクを個別に操作でき、ステレオ感や音色の変化も細かく調整可能。
さらに、リズム構築用の内蔵シーケンサーや8スロットのFXラックも搭載されています。
他の民族弦楽器音源との違い

民族系ストリングス音源は数多く存在しますが、Runa: Elder Scoring Stringsはその中でも際立った個性を持っています。
特定の文化圏にとどまらず、映像作品やゲームなどの制作現場で実用性を発揮できるよう設計されている点が特徴的です。
単に「民族楽器の音色を再現する」だけでなく、「現代の制作現場で映える表現」ができるよう工夫が凝らされています。
このように、Runaは独特の音色と先進的な機能を両立した、実戦向けの音源です。
現代制作にフィットするサウンドデザイン
フォークやワールドミュージックに限らず、シネマティック、ホラー、アンビエントなど多彩なジャンルに対応。
プリセットやエフェクト設定で、民族色を抑えたサウンドにも調整できます。
従来の民族音源よりも表現力が広い
レガートタイプやアーティキュレーションの豊富さが他と比べて非常に多く、演奏表現の自由度が高いです。
ハーモニクスやトリル、クレッシェンドの挙動も自然で、打ち込みでも生演奏に近づけられます。
サウンドの空間設計がしやすい
複数マイクのオンオフやパン設定、個別ピッチ調整が可能。
さらに、エフェクトラックも装備されているため、空間系処理をライブラリ内部だけで完結できます。
音源単体で完結する構成
通常の民族音源では難しい「これ1本で仕上げる」制作が可能。
内蔵のシーケンサーとFX、豊富な音色で、Runa単体でも楽曲の中核を担えます。
Wavelet Audio「Runa: Elder Scoring Strings」の価格

価格:$199.00
>>>Runa: Elder Scoring Stringsの販売ページはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
ハーモニクスこそがRunaの核心機能

Runa: Elder Scoring Stringsの中でも、最もユニークで印象的な機能が「ハーモニクス」です。
一般的なストリングス音源でもハーモニクスは存在しますが、Runaではこの奏法が音楽的・演出的な中心として設計されています。
美しく澄んだ倍音成分が、楽曲に神秘性や緊張感をもたらします。
このことから、単なる装飾ではなく、メロディやテーマそのものにハーモニクスを活かすアプローチが可能になります。
ノーマルハーモニクスの自然な響き
滑らかに持続するタイプで、コードの中に溶け込ませたり、背景に余韻を残したいときに有効。
レガートとの組み合わせでも違和感なく演奏できます。
ハードハーモニクスによるアクセント
アタックが強調され、緊張感やスリルを表現する場面に最適。
短く鋭い響きが、映像の動きや効果音と高い親和性を持ちます。
オートハーモニクスによる時間差表現
キーを押したまま一定時間が経過すると自動でハーモニクスに切り替わる機能。
持続音が徐々に変化し、シンプルな操作で印象的な演出が可能になります。
鍵盤による瞬時の切り替え
専用キーでノーマル/ハードを即時選択可能。
音楽的な展開に合わせてリアルタイムで使い分けることができ、演奏の幅が大きく広がります。
表現力の核となるレガート機能の実力
Runa: Elder Scoring Stringsが持つ最大の魅力のひとつは、レガート表現のクオリティです。
単なる音のつながりではなく、まるで人が実際に演奏しているかのような自然なニュアンスを再現できるよう設計されています。
音の滑らかな遷移や、弓の動きに基づいた表情が豊かで、シンプルなメロディにも深みを加えることが可能です。
このように、Runaは「打ち込みでもリアルな表現ができる」ことを求める制作者にとって、信頼できるツールとなります。
2種類のレガートモードを搭載
True LegatoとRebow Legatoを切り替えて使用可能。
それぞれ異なる音のつながり方を持ち、場面に応じて最適な表現を選べます。
演奏強度によって変化するレガート挙動
ベロシティによってポルタメント、ファスト、トリルの3タイプを自動的に切り替え。
直感的な操作で自然な演奏を実現します。
レガート開始タイミングも細かく制御可能
即時遷移する「インスタント」設定や、シーケンスと連動して動く「再起動モード」など、細かな挙動を選べる柔軟性があります。
オフセットや感度調整で自分仕様に最適化
オプションメニューでは、トランジションのタイミングやベロシティ感度を自由に設定可能。
制作環境や演奏スタイルに合わせてカスタマイズできます。
True LegatoとRebow Legatoの違い
Runa: Elder Scoring Stringsは、レガート表現に力を入れている点でも非常にユニークな音源です。
中でも「True Legato」と「Rebow Legato」の2種類が搭載されており、それぞれ異なる演奏感と音楽的ニュアンスを持っています。
どちらもリアルな弓の動きや音のつながりを再現しており、楽曲の場面に応じた使い分けが可能です。
このおかげで、ただ滑らかに音をつなげるだけでなく、演奏者の身体的なニュアンスまで感じられるような音作りが可能になります。
True Legato:本格的な音程移動の再現
ポルタメント、ファスト、トリルの3タイプを搭載し、ベロシティに応じて自動切り替え。
メロディラインに繊細な抑揚をつけたいときに適しています。
Rebow Legato:弓の反転動作を反映
低ベロシティではゆっくり、高ベロシティでは瞬時に弓が切り替わる設計。
より肉体的で直感的な演奏感があり、緊張感のあるフレーズにも向いています。
レガートの開始タイミングも調整可能
「インスタント・レガート」を有効にすると、次の音へすぐに遷移。
「シーケンス再起動」オプションを使えば、ノートごとにリズムの頭から再生させることもできます。
オプションメニューで細かく調整可能
音の切り替えタイミング、トランジションのオフセット、ベロシティの感度などを個別に設定可能。
自分の演奏スタイルに合わせたカスタマイズができます。
トリル、ポルタメント、ファスト切替の使い分け
RunaのTrue Legato機能には、トリル、ポルタメント、ファストという3つの移行タイプが搭載されています。
どのタイプが適用されるかは、ノートのベロシティ(打鍵の強さ)によって自動的に切り替わる仕組みです。
これにより、手間をかけずに自然な演奏表現が実現できるようになっています。
このように、場面に応じてレガートタイプを意識的に使い分けることで、より音楽的なフレーズ構築が可能になります。
ポルタメント:滑らかで感情的なつながり
ゆっくりと音程が変化するタイプで、柔らかく歌うようなラインや、民族的な表現によく合います。
ベロシティを低めに打鍵することで発動します。
ファスト:俊敏で機械的な切り替え
スピード感のあるノート移行で、歯切れのよいフレーズや現代的な演出に向いています。
中程度のベロシティで発動します。
トリル:即時の反復動作に対応
素早く往復するような装飾的な動きが自動で再生されます。
高ベロシティで入力した際に反応し、緊迫感や派手なアクセントを加えるのに適しています。
ベロシティ感度の調整も可能
オプションメニューから各レガートタイプの発動タイミングを細かくコントロール可能。
自分のMIDIキーボードのタッチに合わせたカスタマイズができます。
豊富なアーティキュレーションがもたらす多様性
Runa: Elder Scoring Stringsは、単なる音源ではなく「演奏表現のツール」として設計されています。
その核となるのが、多彩に用意されたアーティキュレーション(奏法)です。
ロング系・ショート系ともに豊富で、すべてが複数のダイナミックレイヤーとラウンドロビンによってリアルな演奏感を実現しています。
このように、多彩な演奏スタイルを一つの音源で完結できることが、Runaの大きな魅力のひとつです。
サステインで安定した音の土台を構築
複数のレイヤーからなる滑らかな持続音が、メロディ・和声・パッド的用途に幅広く対応。
ポリサステインとレガートは独立して調整可能です。
トレモロで揺れと緊張感を演出
スピード調整可能なトレモロは、楽曲に不穏さや緊張感を加えるのに最適。
劇伴やホラー音楽などで効果を発揮します。
クレッシェンドで動きのある展開を構築
サステイン・ハーモニクス・トレモロの3タイプを選択可能。
攻撃的な立ち上がりや自然な増幅など、演出的な表現が自在です。
ショート奏法も粒立ちが鮮明
スピッカートやスタッカート、ピチカート、リコシェットなど、打点のニュアンスを再現する奏法も充実。
リズムセクションにも活用できます。
アーティキュレーション切替も直感的
すべての奏法はキースイッチまたはUI上で簡単に切り替え可能。
制作フローを止めることなく、多彩な表現が可能になります。
ロング系:サステイン、クレッシェンド、トレモロ
Runa: Elder Scoring Stringsのロング系アーティキュレーションは、作品の雰囲気やテンションを大きく左右する要素として非常に重要です。
単なる持続音にとどまらず、音の立ち上がりや揺らぎ、変化を伴う表現が豊富に用意されています。
これにより、単音でも空間を支配できるほどの音楽的密度を作り出すことが可能になります。
その結果、映像音楽や環境系の楽曲制作において、演出意図を的確に伝えることができます。
サステイン:自然で厚みのある持続音
ポリフォニックでもレガートでも活用でき、演奏状況に応じてフィルターやボリュームの調整が個別に可能。
持続しながらレガートへ移行することで、より豊かなレイヤー表現が可能になります。
クレッシェンド:緊張感と展開を演出
3タイプ(サステイン、ハーモニクス、トレモロ)から選べる設計。
アタック量の調整やノートの同期設定も可能で、フレーズのダイナミズムを自然に演出できます。
トレモロ:スピード調整可能な揺らぎ
演奏のスピードをノブで調整可能。
細かく揺れるニュアンスは、静かな場面の緊張感や、民族楽器特有の浮遊感を強調したいときに有効です。
ハーモニクスとの組み合わせも自在
ロング系アーティキュレーション同士を重ねることで、例えばトレモロの上にハーモニクスを乗せるといった複合的な表現も可能。
音作りの幅が大きく広がります。
ショート系:スピッカート、スタッカート、ピチカートなど
Runa: Elder Scoring Stringsは、ショート系アーティキュレーションにおいても妥協がありません。
短く鋭いアタックを持つ音は、フレーズのリズム感やアクセントとして非常に重要です。
Runaでは各ショート奏法が複数のラウンドロビンとダイナミックレイヤーによって構成されており、連続したフレーズでも機械的にならず、自然なグルーヴ感を保ったまま演奏することが可能です。
このことから、リズム主体の楽曲や、アクセントとしての一音にも表情を持たせることができます。
スピッカート:軽快で跳ねるような響き
弓を弦に軽く跳ね返らせる奏法を再現。
速いパッセージやリズミカルな演出に適しており、繊細さと鋭さを兼ね備えたサウンドです。
スタッカート:明瞭で引き締まったアタック
短く切ることで、音の輪郭を強調。
テンポの速い楽曲や、強調したい音にメリハリを持たせる際に効果的です。
ピチカート:弦を指ではじく素朴な響き
馬毛弦の性質上、演奏できる音域は限られていますが、独特の乾いた質感が楽曲に温かみや軽やかさを加えます。
リコシェット:跳ね返るような独特の連打感
弓を連続してバウンドさせるような特殊奏法。
民族的なトーンや緊張感の演出に活用でき、音の動きにアクセントを加えます。
ショート系共通の細かな調整機能
リリース設定やサンプルスタートの微調整、ベロシティカーブの編集が可能。
演奏タッチやDAW環境に合わせた最適化が行えます。
音作りの幅を広げるシーケンサーとFXラック
Runa: Elder Scoring Stringsは、単なる演奏再現にとどまらず、音作りのクリエイティブな要素までカバーしています。
その中心となるのが、内蔵のシーケンサーとFXラックです。
どちらもKontakt内で完結するため、外部プラグインに頼らずに、Runa単体で独自の音世界を構築できます。
シーケンサーでフレーズを自動生成
最大4小節の長さまで設定可能なステップシーケンサーを搭載。
ノートごとのリズム、スピード、オフセットを細かく調整できるため、リズミカルなパターン作りや、反復フレーズの構築に活躍します。
MIDIへのドラッグ&ドロップ対応
作成したフレーズはMIDIファイルとしてDAWへ直接ドラッグ可能。
他の音源と連携しながら作曲を進めることができます。
レガートとの連携も可能
シーケンス演奏中にレガートを挿入できる設定があり、演奏と動きが自然につながります。
ステップ再生とリアルタイム入力を併用した柔軟な表現が可能です。
FXラックで音色を自在に変化
各マイクチャンネルとマスターに個別のFXラックを搭載。
最大8スロットまでエフェクトを自由に追加・順序変更でき、ディレイ、リバーブ、サチュレーションなど多彩な処理が可能です。
音作りを加速するプリセット機能
エフェクトやシーケンスはプリセットとして保存・呼び出し可能。
お気に入りの設定を即座に再現でき、制作効率が格段に向上します。
Runa: Elder Scoring Stringsの使い方:使用ジャンル別の活用アイデア
Runa: Elder Scoring Stringsは、単に民族楽器のサウンドを再現するだけの音源ではありません。
コブズの独特な響きと、多彩なアーティキュレーション、内蔵エフェクトやシーケンサーを組み合わせることで、幅広い音楽ジャンルに対応できます。
静謐な空気感から荒々しい緊張感まで、Runaひとつで自由自在に表現できます。
このように、ジャンルに応じて音の「使い方」を変えることで、Runaの可能性はさらに広がります。
シネマティック音楽での活用
広がりのあるサステインや、ハーモニクスによる透明感のある音が、壮大で感情的なシーンの演出にぴったりです。
トレモロやクレッシェンドを使えば、映像に合わせた緩急ある展開も演出できます。
ホラー作品における緊張感の強調
ハードハーモニクスやリコシェットを使えば、耳に刺さるような鋭さを演出可能。
ピッチ変化やエフェクトで揺らぎを加えることで、不安定で不気味な空気を作り出せます。
フォーク・民族音楽での自然ななじみ
コブズ本来の音色が生きる分野。
ピチカートや素朴なサステインを活かすことで、土の匂いがするような温かいアコースティックサウンドに仕上がります。
軽くかけたリバーブとの相性も良好です。
アンビエントやエクスペリメンタルでも有効
オートハーモニクスやトレモロ、空間系エフェクトを組み合わせることで、浮遊感のある音響を構築可能。
民族的な要素を持ちながら、現代的な音作りにしっかり馴染みます。
シネマティック音楽での効果的な使い方
Runa: Elder Scoring Stringsは、シネマティック音楽との相性が非常に良く、劇伴やトレーラーミュージックで力強い演出効果を発揮します。
音の質感に“土着的な深み”があり、通常のオーケストラストリングスでは出せない空気感や感情表現を簡単に引き出すことができます。
広がり・緊張感・神秘性といった映画音楽に求められる要素を、Runaひとつで担うことが可能です。
サステインとトレモロで広がりと動きの演出
長く持続する音にトレモロを加えることで、時間の経過や感情の揺れを表現可能。
静かなシーンでは深みを、緊迫したシーンでは緊張を高める効果があります。
クレッシェンドで場面転換にダイナミズムを
一音で静から動への展開が作れるのがクレッシェンドの強み。
アタックの強さを調整することで、緩やかな変化から急激な盛り上がりまで対応できます。
ハーモニクスで神秘性や孤独感を表現
ノーマルハーモニクスを背景に重ねることで、非現実的な空気感や心理的な深さを演出。
特に静止した映像やモノローグの場面に効果的です。
FXとマイクの調整で空間演出を強化
マイクのパンやピッチを調整することで音に揺らぎや奥行きを持たせることができ、FXラックでリバーブやディレイを加えることで映画的な空間が完成します。
ホラー作品における緊張感の演出方法
Runa: Elder Scoring Stringsは、ホラー系のサウンドデザインにも非常に適しています。
ざらついた質感や、音の揺れ、突発的なアクセントなど、ホラーに不可欠な“違和感”や“恐怖感”を音で表現できる機能が多数搭載されています。
特にハーモニクスやリコシェット奏法を駆使することで、心理的な緊張感や不安定さを自然に演出できます。
ハードハーモニクスで耳に刺さる鋭さを追加
高域に突き抜けるような倍音成分が特徴。突然鳴らすことで観客の注意を引き、ショック演出にも使えます。
短く終わる設計がより不気味さを助長します。
リコシェットで不規則な動きを再現
弓を跳ね返すような断続的な音が、場面にざわつきや異常性を与えます。
シーンに応じて不安定なリズムを作るのに効果的です。
トレモロのスピード調整でじわじわ迫る恐怖感を表現
遅めのトレモロで静けさと緊張を作り、徐々にスピードを上げて不安を煽る。
シンプルな操作で演出に変化をつけられます。
FXラックで音を破壊・変質させる演出
ディストーションやピッチシフト、リバースエフェクトなどを組み合わせることで、現実離れした不気味な音像を作ることが可能です。
フォーク・民族音楽に溶け込む理由
Runa: Elder Scoring Stringsは、元になっている楽器「コブズ」の持つ土着的な音色により、フォークや民族音楽の文脈でも極めて自然に馴染みます。
現代的なストリングス音源とは異なり、わずかな不安定さやザラつきが生む“人間味”が音に表れており、それが伝統的な楽器との相性を高めています。
コブズ本来の素朴な質感が活きる
弦と弓に馬毛を使用したコブズの素材感が、機械的ではない柔らかな響きを生み出します。
民謡や土着的な旋律にぴったり合います。
ピチカートやスタッカートでリズミカルな民謡風フレーズに対応
鋭すぎないアタック感と適度な余韻が、素朴で温かみのあるアコースティックなサウンドに仕上がります。
ナチュラルなレガートがメロディに自然な流れを与える
ポルタメントの効いた滑らかなつながりが、歌うようなフレーズにぴったり。
民俗音楽特有の揺れる旋律に適しています。
過度な加工をしなくても空間に馴染む
リバーブやEQを最小限に留めても成立する自然な音色で、生演奏に近い質感を持ちます。
既存の民族楽器ライブラリとの混在使用も違和感がありません。
他のKontakt音源との組み合わせと相性
Runa: Elder Scoring Stringsは、その個性的なサウンドを活かしながらも、他のKontakt音源との相性も良好です。
特にオーケストラ系やシンセ系音源との組み合わせでは、音のコントラストを活かしたアレンジが可能で、曲全体に奥行きや異国情緒を加えることができます。
オーケストラ音源と組み合わせることで色彩感を強化
Runaの民族的でざらついた音色が、クリアなオーケストラストリングスの中で個性を際立たせます。
メロディをRuna、パッドをオーケストラに分担すると調和が取りやすくなります。
木管・打楽器系ライブラリと自然に調和
Runaの素朴な響きは、民族系パーカッションやフルートと相性が良く、ワールドミュージック的なアレンジにも対応しやすくなります。
シンセ系音源との融合で現代的な印象に
空間系シンセやテクスチャ系パッドと組み合わせると、民族的な要素に未来感や幻想的な雰囲気を加えることができます。
映画音楽やゲームの幻想的なシーンに最適です。
EQとパンで被りを避ける工夫がしやすい
マイク設定やピッチ調整が自由にできるため、他の音源と音がぶつかることが少なく、ミックス処理の自由度も高くなります。
オーケストラ音源と組み合わせる場合のコツ
Runa: Elder Scoring Stringsをオーケストラ音源と組み合わせる際は、音の個性をどう活かすかがポイントになります。
Runaは民族楽器特有の“素朴さ”や“生々しさ”を持っているため、透明感のあるモダンなオーケストラ音源と一緒に使うことで、両者の質感の違いが際立ち、より深みのある音楽表現につながります。
Runaにメロディ、オーケストラに伴奏を担当させる
Runaのコブズ音色は人間的な歌い回しが得意です。
旋律をRunaで、和声やパッド的な支えをオーケストラ音源に任せるとバランスがとりやすくなります。
レガート表現はRuna、厚みはオーケストラに任せる
RunaのTrue Legatoは滑らかで自然な表現が可能なため、ソロや少人数的な響きに最適。
対して、分厚いストリングスやトゥッティ感はオーケストラ音源に任せると効果的です。
音域や定位を分けて混ざりを避ける
オーケストラストリングスと同じ帯域を避けるために、Runaを中高音域、オーケストラを中低域中心に配置。
パンで左右に振ることで空間の広がりが生まれます。
マイク設定とFXで質感を調整する
Runaのマイクを軽くパンニングし、EQで中域を整えると、オーケストラ音源との混在時もクリアに分離できます。
FXラックで空間処理を調整することで、統一感のあるミックスが可能です。
シンセ系との融合によるモダンなサウンド展開
Runa: Elder Scoring Stringsは、伝統楽器をベースにしながらも、シンセサウンドと組み合わせることで、驚くほどモダンで洗練された音楽表現が可能になります。
民族的な雰囲気を残しつつ、未来的・幻想的な空気をまとわせることで、エレクトロニカやサイバーパンク、アンビエントなどの現代ジャンルにも自然と溶け込みます。
テクスチャ系シンセと重ねて幻想的な背景音を作る
Runaのハーモニクスに、アトモスフィア系シンセを重ねることで、深く広がる空間的な音像が生まれます。
静的で神秘的なシーンに最適です。
シーケンサーで作ったリズムをシンセベースと連携
Runa内蔵のシーケンサーで生成したパターンに、シンセベースやドローン系サウンドを重ねると、民族音楽とテクノ感を融合した独自のグルーヴが作れます。
トレモロ+アルペジエーターで動きのある演出
トレモロの揺れに対して、シンセ側で細かく刻まれたアルペジオを合わせることで、音の振動とパルス感が複雑に絡み合う立体的なサウンドになります。
空間エフェクトで質感を統一する
Runaとシンセの質感が乖離しないよう、リバーブやEQを共通化することで統一感が出ます。
Runa側のFXラックも活用し、音の距離感や広がりをシンセと揃えることがポイントです。
システム要件・対応環境
Runa: Elder Scoring Stringsを快適に使うためには、あらかじめシステム要件をしっかり確認しておくことが大切です。
高品質なサンプリング音源である分、負荷もある程度かかるため、スペックに余裕のある環境での運用が推奨されます。
このように、安定した制作環境を整えることで、Runaの性能を存分に引き出すことができます。
Kontaktのバージョンと対応状況
Runaは「Kontakt 6.6.1」以降のフルバージョン専用ライブラリです。
無料のKontakt Playerでは使用できないため、事前にKontakt本体のライセンス状況を確認しておく必要があります。
対応OSとDAW環境
- Windows:Windows 10 以降
- macOS:macOS 10.13 以降(IntelまたはApple Silicon対応)
主要なDAW(Cubase、Logic Pro、Ableton Liveなど)でKontaktが動作する環境であれば使用可能です。
必要ストレージ容量
ライブラリ容量は約7GB前後。インストール時には一時ファイルも含めて10GB程度の空き容量があると安心です。
SSD環境での運用を推奨します。
推奨メモリとCPU
- メモリ:最低8GB、推奨16GB以上
- CPU:マルチコア(Intel i5以上または同等のApple Silicon推奨)
高い音質と複数マイク処理により、CPU負荷はやや高めです。
DAWとの併用時もスムーズに動かすためには余裕のあるスペックが理想です。
まとめ:Runa: Elder Scoring Stringsは“音に個性”を与える音源|DTMプラグインセール
今回の記事では、Runa: Elder Scoring Stringsの魅力や機能、具体的な使い方をジャンル別に詳しく解説してきました。
以下に要点を整理します。
- カザフスタンの伝統楽器「コブズ」をベースにした民族ストリングス音源
- ハーモニクスを中心とした豊かな表現力と音色の個性
- True Legato・Rebow Legatoをはじめとする多彩な奏法を搭載
- 映像・ホラー・フォーク・アンビエントなど多ジャンルに対応
- シーケンサーやFXラックにより、音作りの幅も広い
- 他のKontakt音源との組み合わせにも強い柔軟性がある
- 購入前にはKontaktフル版やシステム要件の確認が必要
このように、Runaはただの“民族音源”にとどまらず、映像やゲーム、サウンドトラック制作における「音の主役」になれる可能性を秘めています。
「定番ストリングス音源にはない存在感がほしい」「音にもっと個性を宿したい」と感じている方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
価格:$199.00
>>>Runa: Elder Scoring Stringsの販売ページはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。

