
ミックスに“まとまり”と“勢い”がほしい
そんな時に試してほしいのが「Pressure6」
滑らかさだけでなく、音に自然な動きとエネルギーを与えるAirwindowsの最新コンプレッサーです。
CONTENTS
Pressure6:音に“動き”を加える革新的なグルーコンプレッサー

Pressure6は、Airwindowsによる革新的なコンプレッサープラグイン。
従来の「Pressure」シリーズのアルゴリズムを再設計し、2バス用途に特化したサウンドと動きを実現した最新版です。
Pressure6の背景と特徴
開発者Chris氏によると、Pressure6は「ただなめらかなだけでは不十分」という課題意識から生まれたそうです。
- 前作BeziCompの反省から誕生
・BeziCompは滑らかさを追求したコンプレッサーでしたが、「動き」が不足していた
・その反省から、「音の動き」に焦点を当てた再設計がPressure6です - アルゴリズムの完全リファクタリング
・従来のPressureとは異なり、計算効率を最適化した構造
・内部的に不要な変数を省き、CPU負荷も軽減 - 全く新しい音質
・元のPressureにあった「不思議な動き」を分解し、制御可能に
・今後のバリエーション展開も可能な柔軟性を獲得
Pressure6の用途:2バス用“グルー”コンプレッサー
このプラグインは「リミッター」や「ラウドネーター」ではなく、「グルーコンプレッサー」です。
- ミックスのまとまりを強化
・トラック同士を滑らかに接着するような質感
・動きや立体感を加え、ミックス全体が“跳ねる”ような印象に - Vari-Mu方式に基づいた柔軟な圧縮
・ドライブを深くかけると、ダイナミクスを大胆に反転させることも可能
・内部のアタック/リリース速度を制御できる点がPressureシリーズの特徴
サウンドの特徴と実用的な使い方
Pressure6は特にトランジェント(音の立ち上がり)処理に長けており、リズムやパンチ感を引き出すのに最適です。
- ミックス全体への影響
・音が“バネ”のように前に飛び出す動きを加える
・アタックの明瞭さとエネルギー感を強調 - ドラムに使用した場合の効果
・スネアやキックなどのインパクトを強調
・サステイン(残響成分)も安定させることで密度のあるビートを形成 - Ratio(ドライ/ウェット)の挙動
・ただのミックスではなく、コンプレッサーの出力も事前にパディングされる
・その後、ソフトサチュレーションに通してピークを滑らかに制御
・結果的に、アタックの“スパイク感”を保ちつつも自然な混ざり方を実現
コントロール特性と注意点
- Compresコントロール
・微調整が必要なややデリケートな操作感
・セッティング次第で効果が大きく変化するため、リスニングでの確認が重要 - Ratioコントロール
・非常に扱いやすく、幅広い設定でも“失敗しにくい”設計
・グルー的な用途から積極的な圧縮まで対応可能
Pressure6を使うべき理由
- ミックスに躍動感と生命力を加えたいとき
- 既存のコンプレッサーでは得られない“動き”を演出したいとき
- トランジェント処理でビートやメロディのアタックを際立たせたいとき
まとめ:Airwindows「Pressure6」アタックを殺さず、音を前に押し出す革新性!音に自然な動きと弾力感を与えるグルー系コンプレッサー|DTMプラグインセール
Pressure6は、単なる“滑らかさ”を超えて「音の動き」までをもデザインできる、現代的かつアナログライクなコンプレッサーです。
・Pressure6は、音に“動き”を加えるグルーコンプレッサー
・トランジェント処理に優れ、アタックが明瞭に際立つ
・Ratio(ドライ/ウェット)コントロールが自然で扱いやすい
・アタック・リリースのスピード制御により、繊細なミックスも可能
・ドラムや2バスでの使用に特に効果的
Pressure6は、単なる圧縮ではなく「音楽の表情」を整えるコンプレッサーです。
既存のツールで満足できなかった方に、ぜひ一度体験していただきたいプラグインです。