
音のトーンをサッと整えたい…そんな場面で頼りになるのが「TiLQ Equalizer」
シンプルな操作で高音と低音のバランスを同時に調整できる、便利なイコライザープラグインです。
この記事では、その魅力と機能をわかりやすく紹介します。
CONTENTS
TiLQ Equalizer:音質を素早く整える便利なイコライザー

Kuassaの「TiLQ Equalizer」は、シンプルながら非常に効果的な“デュアル・シェルビング・フィルター”を搭載したイコライザーです。
音のスペクトル(周波数帯域)の一方をカットしつつ、もう一方を自動でブーストすることで、トーンを素早く自然に整えることができます。
TiLQ Equalizerの特徴

具体的に、TiLQ Equalizerにはどんな便利な機能があるのかを、わかりやすく紹介します。
デュアル・シェルビング・フィルター搭載
- 一方の帯域をカットしつつ、もう一方を自動的にブースト。
- たとえば高音を持ち上げれば、同時に低音が減る設計。
- 逆に低音を持ち上げれば、高音が自然と減る仕組み。
- 音のバランスを大きく崩さずにトーンを調整できる。
直感的な「Tiltノブ」
- ノブを時計回りに回すと「高音が増し、低音が減少」。
- 反時計回りに回すと「低音が増し、高音が減少」。
- ワンアクションでサウンドの明るさや太さをコントロールできる。
スムーズなハイパスフィルター(HPF)とローパスフィルター(LPF)
- 不要な低域や高域を精密にカット可能。
- 音の輪郭をシャープに整えるのに便利。
- 「ごちゃつき」や「耳障りな高音」をスッキリさせられる。
調整可能なティルト・カーブの傾き(Slope)
- トーン変化の強さを好みに合わせて設定可能。
- 穏やかな変化から大胆な変化まで幅広く対応。
- 曲やミックスに合わせて柔軟に調整できる。
ダークモード・ライトモードの切り替え
- 作業環境や好みに合わせてインターフェースの見た目を変更可能。
- 目の疲れを軽減したり、視認性をアップできる。
リサイズ可能なインターフェース
- 画面サイズに合わせてウィンドウの大きさを自由に変更。
- 小さなノートパソコンでも、大型ディスプレイでも快適に使える。
高速かつ直感的なワークフロー
- シンプルな設計で、細かい操作をせずともすぐに効果を実感。
- 音作りのスピードアップに貢献。
TiLQ Equalizerはこんな方におすすめ
- ミキシング時にサウンドの明るさや太さを素早く調整したい方
- トーンを自然に整えつつ、音のバランスを保ちたい方
- シンプルな操作でプロ品質の音作りを目指したい方
- 視認性や操作性の良いプラグインを探している方
システム要件(対応環境)
- 対応プラグイン形式:VST、VST3、Audio Units(AU)、AAX、A360
- 対応OS:
- macOS 10.11以降(Apple Silicon M1/M2含む、ネイティブ対応)
- Windows 7以降
※ 64ビット環境必須
※ インターネット接続環境が必要(アクティベーションのため)
まとめ:Kuassa「TiLQ Equalizer」音のバランスを崩さずトーンを瞬時に整える!デュアル・シェルビング・フィルター搭載し、ワンノブ操作で音の明るさも低音の厚みも同時にコントロールできるイコライザー|DTMプラグインセール
TiLQ Equalizerは、シンプルながら非常に実用的なイコライザープラグインです。
- デュアル・シェルビング・フィルターで自然なトーン調整
- Tiltノブで高音と低音を同時にコントロール
- スムーズなHPF・LPFで不要な帯域をカット
- カーブの傾きやインターフェースも好みに合わせて調整可能
- ミキシングや音作りの時短に最適
トーンを素早く整えたい方は、TiLQ Equalizerをぜひ一度試してみてください。