
普通のフィルターじゃ物足りない
と感じたことはありませんか?
Airwindowsの「AngleFilter」は、そんなあなたにぴったりの異端的プラグイン。
予測不能な挙動と大胆な位相変化で、音作りに新たな可能性をもたらします。
CONTENTS
AngleFilter:Airwindows製フィルターの“異端児”

AngleFilterは、Airwindowsによるエフェクトプラグインで、既存のEQやフィルターの常識をくつがえすユニークな設計を持ったツールです。
開発者のChris氏が自身で「ちょっとおかしなフィルター」と評するように、AngleFilterは非常に風変わりで実験的な挙動を持っています。
以下に、AngleFilterの特徴をわかりやすく解説します。
AngleFilterの主な特徴と設計思想
- AngleEQの進化版
- 元になったAngleEQは、独特すぎる動作ゆえに単体では扱いづらかったものの、「PointyGuitar」や「ChimeyGuitar」といったAirwindows製ギタープラグインに応用されて高評価を得ました。
 - そのフィルター部分をさらに拡張し、よりエッジの効いた操作ができるようにしたのがこのAngleFilterです。
 
 - 意図的に“扱いにくい”設計
- このプラグインの面白い点は、あえて「制御しづらい」方向へ設計されていること。
 - 非共振型フィルターとして開発されたはずが、カットオフ周辺でのフェーズ挙動が非常に極端で、カットオフを下げるほどフィルターは鋭く、暴れやすくなります。
 
 - 出力にウェーブシェイパーを搭載
- 強烈なフィルター効果によって生じるピーク(dBの急上昇)を抑えるため、出力にはウェーブシェイパーが加えられています。
 - 「Hard」コントロールによってこのシェイピングの度合いを調整可能。低音域では特に過激なサウンドを生み出すため、操作には注意が必要です。
 
 - 過激なモジュレーション向き
- 開発者曰く「ハードなカットオフモジュレーションでも壊れず動くこと」が設計のコンセプト。
 - 通常のフィルターでは再現できない独特の揺れや質感を狙うには最適なツールです。
 
 
使用上のポイント
- 扱いが難しい反面、音作りに深みが出る
- 安定性や正確な音響処理よりも、“偶発的な面白さ”や“予測不能な動き”を楽しむ設計。
 - 特に電子音楽やノイズ系の制作、エクスペリメンタルなアプローチを好むクリエイターには相性が良いでしょう。
 
 - 従来のEQやフィルターでは得られない位相変化
- カットオフ周辺のフェーズ処理が異様に特徴的で、あえて「濁らせる」「広げる」といった使い方も可能。
 
 - 出力の歪みは創造的に活かせる
- ウェーブシェイピングによる歪みは、単なるフィルターでは出せないキャラクターを付加することができます。
 - 特に低域の鳴り方が大胆に変わるため、ベーストラックでの活用に個性が出せます。
 
 
AngleFilteのおすすめの使い方
- モジュレーションに強い設計を活かす
- LFOやエンベロープフォロワーなどと組み合わせて大胆なサウンド変化を演出。
 
 - 過激なセッティングで“攻めた音作り”に挑戦
- 設定を「間違える」と“とんでもない音”になりますが、それがこのプラグインの魅力でもあります。
 
 
まとめ:Airwindows「AngleFilter」低域で唸り、高域で吠える!通常のフィルターでは得られない過激な位相変化と独自ウェーブシェイパーで音作りの幅が一気に広がる変態系フィルター|DTMプラグインセール
AngleFilterは、一般的なフィルターやEQとは一線を画す、非常に“遊び心”のあるプラグインです。
制御しづらく、思い通りに動かすのが難しい一方で、その不可解な挙動をうまく取り込めば、非常にユニークで個性的なサウンドを作り出すことが可能です。
以下に要点をまとめます。
- AngleFilterは、AngleEQから派生した“暴れ馬”のようなフィルタープラグイン
 - カットオフ周辺での位相変化が強烈で、音に予測不能な動きを加える
 - 過剰な出力を抑えるためのウェーブシェーパー搭載、「Hard」コントロールで歪みを調整可能
 - 過激なモジュレーション操作にも耐え、攻めたサウンドメイクに最適
 - 安定性よりも“遊び”や“実験性”を重視するクリエイター向け
 
このように、AngleFilterは通常のEQやフィルターでは得られないサウンドデザインを実現するための強力なツールです。
記事を読んで「試してみたい」と感じた方は、ぜひ実際にDAWで使ってみてください。
