
「Hammer & Meißel」は、ただのフィルターではありません。
モーダル・フィルターやコンブ・フィルターを駆使し、音に“素材”としての個性を与えることができる実験的なツールです。
自分だけの音を追求したいクリエイターにとって、まさに探していた存在かもしれません。
CONTENTS
Hammer & Meißel:キーに追従するポリフォニックなモーダル・フィルター・エフェクト

Hammer & Meißel(ハンマー&マイゼル)は、キーに追従するポリフォニックなモーダル・フィルター・エフェクトです。
ただのフィルターではなく、合成やサウンドデザインにも活用できる、柔軟で実験的なツールとして注目されています。
Hammer & Meißelの特徴と構成要素
Hammer & Meißelの内部は非常に多機能で、以下のような要素で構成されています。
- 各ボイス(音)ごとの構成
- ADSRエンベロープ・ジェネレーター
- 音の立ち上がり、持続、減衰、解放をコントロール可能。
- モーダル・フィルターとフォルマント・フィルター
- これらは並列に動作。モーダル・フィルターはキートラッキング対応だが、フォルマント・フィルターは固定周波数。
- フォルマント・フィルターは、固定された倍音を加えるのに適している。
- コンブ・フィルター
- ディレイ効果に似たフィルターで、共鳴音や金属音のようなサウンドを生成。
- ローパス・フィルター
- 高域を削り、サウンドをマイルドにするのに使用。
- ADSRエンベロープ・ジェネレーター
音の操作方法と使い方の概要
Hammer & Meißelは、直感的な操作が可能です。以下の方法でサウンドを作成・編集できます。
- キー追従フィルターの操作方法
- キーセレクターで手動操作
- ポリフォニックMIDI入力で演奏に応じて動作
- ノイズ・シンセを追加
- ノイズを混ぜることで、よりシンセサイザーらしい音作りも可能
モーダル・マテリアルの作成
このプラグインの核となる部分の一つが「モーダル・マテリアル」の作成機能です。
- マテリアル・エディターの使い方
- 倍音をドラッグして追加
- 倍音(パーシャル)を視覚的に編集可能
- サンプルをドラッグ&ドロップ
- 任意の音素材を読み込んで素材化
- メニューから「Create」「Process」機能を利用
- 独自の素材を生成・加工できる柔軟性がある
- 倍音をドラッグして追加
サウンドキャラクターの詳細調整
マテリアル・エディターの下部では、さらなる微調整が可能です。
- 音程のトランスポーズ
- キートラッキングに基づき、ピッチを調整可能
- モジュレーションの深さとステレオ幅
- 音の広がりや動きを与える調整ができる
- モーダル・パラメータ
Blend
(ブレンド)、Spreizung
(広がり)、Harmonie
(調和)、Kraft
(力強さ)、Reso
(共鳴)
- コンブ・パラメータ
Feedback
(フィードバック)、Unison
(ユニゾン効果)
- ローパス・パラメータ
Damp
(減衰)
モジュレーション・エンベロープの種類
Hammer & Meißelでは3種類のモジュレーターが使用可能です。
- テンポ同期型ADSRエンベロープ
- 楽曲のテンポに同期し、動的にコントロール可能
- エンベロープ・フォロワー
- 入力音の強さに応じてモジュレーション
- パーリンノイズ・ランダマイザー
- 滑らかなランダム性でユニークな変化を作成
Hammer & Meißelがおすすめな人
このツールは以下のようなユーザーにおすすめです。
- 自分だけの音素材を作りたい人
- 単なるフィルターに飽きている人
- シンセやサウンドデザインにこだわりを持っている人
- 実験的な音響表現を探求したいクリエイター
まとめ:Florian Mrugalla「Hammer & Meißel」素材を音に変える!倍音ドラッグ&ドロップ・マテリアル生成・3種のモジュレーターによる高度なサウンドデザインが実現する、音を“合成”するだけでなく“構造的に設計”できるプラグイン|DTMプラグインセール
Hammer & Meißelの特徴は、以下の通りです。
- 各音にADSRエンベロープ+複数のフィルターを搭載
- キーに追従するモーダル・フィルターと固定のフォルマント・フィルター
- ノイズやコンブフィルターで音に深みを追加
- 自作マテリアルの作成機能で音素材を独自開発可能
- 3種のモジュレーターで動きのある音作りも対応
以上のように、「Hammer & Meißel」は単なるエフェクトではなく、“音を創る道具”です。サウンドデザインをもっと自由に、もっと直感的に楽しみたい方にとって、非常に魅力的なツールになるでしょう。
