
「画像を音に変える」――そんなユニークな発想を形にしたのが、TugImgSynthです。
画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけでウェーブテーブルを自動生成し、これまでにない音作りが可能に。
実験的な音楽やシネマティックな作品制作にぴったりのVST3プラグインを、詳しく紹介します。
CONTENTS
TugImgSynth:画像から音を生み出す新感覚のVST3シンセサイザー

TugImgSynthは、画像を音に変換できるというユニークな機能を持つVST3形式のプラグインシンセサイザーです。
開発者のTugrul Akyuz氏によってGumroadでリリースされ、実験的なサウンド、シネマティックな楽曲制作、グリッチ系サウンドなどに興味がある人にとって、まさに新次元の音作りが可能になります。
TugImgSynthの主な特徴
TugImgSynthの主な特徴は、以下の通りです。
画像から動的にウェーブテーブルを生成
- 横方向スキャンモード
画像の各水平ラインを1つのウェーブテーブルとして変換。エッジの効いた鋭い音を作り出します。 - 円形スキャンモード
ピクセルを円形に読み取ることで、滑らかで連続的な波形を生成します。
どんな画像でもドラッグ&ドロップで読み込み可能。
アート作品、写真、スクリーンショットなどを素材に音が作れます。
アフィン変換によるリアルタイム画像操作
- ズーム、回転、平行移動、傾きなどの変換をリアルタイムで行い、ウェーブテーブルの形を自在に変形できます。
- ピクセル補間モード
・最近傍補間(Nearest Neighbor)
・バイリニア補間(Bilinear)
波形の滑らかさやディテールに応じて選択可能です。
多エンジン構成による厚みのあるサウンド
- 追加オシレーター(4種)
・サイン波(Sine)
・ノコギリ波(Saw)
・矩形波(Square)
・ノイズ(Noise)
これらをレイヤー化することで、重厚で進化する音作りが可能です。
強力なモジュレーションとオートメーション
- LFO(低周波発振器)×4基
・波形はサイン、トライアングル、スクエア、ランダム、ステップの5種類
・テンポ同期も対応 - エンベロープ(ADSR)×4基
・音の立ち上がりや余韻を細かく調整可能 - 専用アンプ&フィルターエンベロープ
・音量とフィルターの変化を個別に制御可能 - 直感的な操作性
・右クリックでモジュレーション先の設定画面へジャンプ
・Shiftキー+スライダー操作で±12音階の離散更新
MIDIコントロールと表現力の強化
- MIDIモジュレーションソース(4種)
・ベロシティ
・アフタータッチ(プレッシャー)
・モジュレーションホイール
・ランダム値 - オーバーサンプリング機能
高域のエイリアシングを抑える設計で、音質を損なわずにクリアなサウンドを保ちます。
TugImgSynthはこんな方におすすめ
- 抽象的な画像やアートからユニークな音を作りたい人
- シネマティックなサウンドや、実験的・不規則な音にこだわる音楽制作者
- DAW上での自動化、ライブセットでのパフォーマンスに対応したシンセを探している方
対応環境
- Windows 10 / 11(64bit)
- Mac(注意点あり)
Macでの導入に関する注意事項
macOS Catalina、Big Sur、Montereyではセキュリティの制限により、AbletonなどのDAWで認識されない場合があります。
その場合は以下の手順を踏むことで使用可能になります。
手順(Abletonユーザー向け)
- Abletonを開いて「Plugin Rescan」を実行
- Rescan完了後に、TugImgSynthをvst3フォルダにコピー
- ターミナルを開き、vst3フォルダへ移動
- 以下のコマンドを入力して実行
sudo xattr -rd com.apple.quarantine TugImgSynth.vst3
※macOSのパスワード入力が求められる場合があります - 再度AbletonでPlugin Rescanを実行
まとめ:tugrulakyuz「TugImgSynth」画像を読み込んで音に変える!写真やアートを読み込んでウェーブテーブルを生成して未知のサウンドを作り出す新感覚シンセサイザー|DTMプラグインセール
TugImgSynthの記事ではこんなことを紹介しました
- 画像をそのまま音に変えるウェーブテーブルシンセ
- 横方向・円形スキャンで異なる波形を生成
- ズーム・回転などリアルタイム変形が可能
- サイン波やノイズなど4種の追加オシレーター
- 多彩なLFO・エンベロープによる深いモジュレーション
- MIDI表現や高音質処理も充実
- Macでの導入時の注意点と対処法
このように、TugImgSynthはサウンドデザインに新しい切り口を与えてくれるツールです。
既存の音源に飽きた方、独自の音を追求したい方は、ぜひ一度試してみてください。
