
もっとクリアでプロらしいボーカルに仕上げたい
自由にエフェクトを組み合わせて音作りをしたい
と思ったことはありませんか?
ダイナミクス・EQ・サチュレーション・リバーブ&ディレイ・FXの5つのモジュールを自由に組み合わせ、シンプルUIとアドバンスドUIを使い分けることで、素早い調整も細かい音作りも思いのまま。
この記事では、VoxGuruの基本機能から具体的な活用方法までを徹底解説します。
初心者でもすぐに使える設定やプロの応用テクニックも紹介するので、VoxGuruを最大限に活用したい方はぜひ参考にしてください。
THR「VoxGuru」とは?次世代ボーカルミキシングスイートの全貌

VoxGuruは、ボーカルミキシングを直感的かつ高度に行えるプラグインスイートです。
5つのモジュールを自由に組み合わせることで、ボーカルの音質を細かく調整し、プロレベルのミックスを実現できます。
また、シンプルUIとアドバンスドUIを切り替えられるため、初心者でも扱いやすく、上級者は細かい設定が可能です。
- 5つのモジュールを自由に組み合わせ可能
ダイナミクス(コンプレッサー・ディエッサー)、EQ、サチュレーション、リバーブ&ディレイ、FXの5つのモジュールを搭載。
順番を入れ替えて処理の流れを最適化できるため、求める音に近づけやすい。 - シンプルUIとアドバンスドUIの切り替え
シンプルUIでは主要なパラメーターのみを表示し、素早く設定可能。
アドバンスドUIに切り替えると、細かなEQ調整やコンプレッションの設定ができ、こだわったミキシングが可能になる。 - ボーカル処理に特化したサウンドデザイン
ボーカル専用のエフェクトが充実しており、リバーブやディレイもボーカル向けに最適化。
特にハーモニー機能を活用すれば、リアルなコーラスを自動生成することができる。 - 主要なDAWとの高い互換性
Logic Pro、Cubase、Ableton Live、FL Studioなど、主要なDAWで使用可能。
VST/AU/AAX形式に対応しているため、幅広い制作環境で活用できる。 - プロ仕様のプリセットが豊富
初心者でもすぐに使えるプリセットを多数搭載。
ジャンルやボーカルスタイルに応じた設定が用意されており、ミックスのスタート地点として役立つ。
VoxGuruの基本機能と特長

VoxGuruは、ボーカルミキシングのために設計されたプラグインスイートです。
5つのモジュールを自由に組み合わせることで、音質補正からエフェクト処理まで一括で行えます。
さらに、直感的に操作できるシンプルUIと、細かな調整が可能なアドバンスドUIを搭載。ボーカルのクオリティを最大限に引き上げることができます。
- ダイナミクスモジュールで音量バランスを最適化
コンプレッサーやディエッサーを搭載し、ボーカルの音量を均一に調整。
過剰なピークを抑えつつ、明瞭で聴きやすい声に仕上げることができる。 - EQモジュールで不要な帯域をコントロール
4種類のEQモード(クラシック、ポップ、モダン、ヴィンテージ)を搭載。
ボーカルの特性に合わせた微調整ができ、不要な低音のカットや高音の明瞭度向上が可能。 - サチュレーションモジュールで温かみを追加
アナログテープや真空管のような歪みを加えることで、ボーカルに厚みと温もりをプラス。
特にデジタルの硬さを抑え、より自然な質感を作り出せる。 - リバーブ&ディレイで空間の奥行きを演出
7種類のリバーブモードを搭載し、小さな部屋から壮大なホールまで再現可能。
ディレイと組み合わせることで、ボーカルに広がりを持たせ、立体的なミックスを実現できる。 - FXモジュールで個性的なサウンドを作る
コーラス、ハーモニー、フェイザー、アンプなどのエフェクトを搭載。
特にハーモニー機能では、自動で複数のボーカルを生成し、厚みのあるコーラスを作り出すことが可能。
THR「VoxGuru」の価格

VoxGuruのシンプルUIとアドバンスドUIの違い
VoxGuruには、直感的に操作できるシンプルUIと、細かい音作りが可能なアドバンスドUIの2つのモードが用意されています。
使用する目的やスキルレベルに応じて使い分けることで、スムーズなミキシングが可能になります。
- シンプルUI:すぐに使える直感的な操作性
主要なパラメーターだけが表示され、初心者でも迷わずに設定可能。
例えば、コンプレッサーなら「スレッショルド」「トーン」「ミックス」の3つのコントロールのみ。
少ない調整で理想のサウンドに近づけられるため、短時間でミキシングを仕上げたい場合に最適。 - アドバンスドUI:細部まで音作りを追求
すべてのパラメーターを調整でき、より緻密な音作りが可能。コンプレッサーでは「アタック」「リリース」「レシオ」「メイクアップゲイン」など詳細なコントロールができる。
EQやリバーブも周波数や残響の長さを細かく設定できるため、プロ仕様のサウンドデザインに最適。 - 用途に応じて切り替えが可能
シンプルUIでベースの調整を行い、さらに細かく詰めたい場合はアドバンスドUIに切り替えるといった使い方ができる。
その結果、作業効率を落とさずに、柔軟なミキシングが可能になる。
シンプルUIで直感的に操作する方法
VoxGuruのシンプルUIは、初心者でも素早く理想のサウンドに近づけるよう設計されています。
余計なパラメーターを排除し、必要なコントロールだけを残すことで、短時間での調整が可能です。
ボーカルの質感や音量バランスを手軽に整えたい場合に最適です。
- 主要なコントロールのみを表示
例えば、ダイナミクスモジュールでは「スレッショルド」「トーン」「ミックス」の3つのパラメーターだけが操作可能。
これにより、難しい設定をせずに、ボーカルの音量を均一に保ちつつ、自然な仕上がりにできる。 - プリセットを活用して素早く設定
各モジュールには、ジャンルや用途別のプリセットが用意されている。
例えば、「クリアなボーカル」「ウォームなトーン」といったプリセットを選ぶだけで、最適なエフェクトが適用される。 - 直感的なスライダー操作で微調整
EQモジュールでは、周波数のカットやブーストをスライダーで調整できる。
具体的な数値を意識しなくても、耳で聴きながら最適なポイントを見つけられるため、感覚的な操作がしやすい。
アドバンスドUIで細かく音作りをする方法
VoxGuruのアドバンスドUIは、より細かく音を作り込みたい人向けのインターフェースです。
シンプルUIでは調整できない詳細なパラメーターが表示され、ボーカルの質感や音圧、空間の広がりをミリ単位でコントロールできます。
プロ仕様のミキシングを求める場合に最適です。
- コンプレッサーの細かい調整が可能
アタックやリリースの速度、レシオ(圧縮比)を個別に設定できる。
例えば、アタックを遅くすると自然なコンプレッションが得られ、リリースを短くするとタイトなボーカルに仕上がる。 - EQモジュールで精密な周波数コントロール
低域・中域・高域を個別にブーストまたはカットできる。
たとえば、3kHz付近を強調するとボーカルの抜けが良くなり、200Hz以下をカットすると低音の濁りが解消される。 - リバーブやディレイの空間設定が細かくできる
ルームサイズやディケイ(残響の長さ)、プリディレイ(初期反射のタイミング)を調整し、ボーカルが曲の雰囲気に合うように設定可能。
例えば、プリディレイを長めにすると、ボーカルが明瞭に聞こえる。
VoxGuruの使い方:各モジュールを徹底解説
VoxGuruには、ボーカルミキシングを強力にサポートする5つのモジュールが搭載されています。
それぞれが独自の役割を持ち、組み合わせることで理想的なボーカルサウンドを作り上げることが可能です。
モジュールの順番を入れ替えて、音の処理の流れを最適化できるのも大きな特徴です。
- ダイナミクスモジュール
コンプレッサーとディエッサーを搭載し、ボーカルの音量を均一にしつつ、不要な高音の歯擦音(サ行の強調)を抑える。
ボーカルの明瞭度を上げながら、楽曲全体のバランスを整えられる。 - EQモジュール
低域・中域・高域の周波数バランスを調整し、ボーカルの存在感を強化。
4つのモード(クラシック、ポップ、モダン、ヴィンテージ)を搭載しており、目的に合わせた音作りができる。 - サチュレーションモジュール
アナログ機器のような温かみのある倍音を加えて、ボーカルに厚みと深みを与える。
テープ、チューブ、ソフトクリップ、ファズの4種類のサチュレーションタイプを選択可能。 - タイムモジュール(リバーブ&ディレイ)
ボーカルの空間表現を豊かにするためのリバーブとディレイを搭載。
7種類のリバーブモード(ルーム、ホール、チャンバーなど)を選べ、楽曲に合った立体的な響きを加えられる。 - FXモジュール
コーラス、ハーモニー、フェイザー、アンプなどのエフェクトを適用し、ボーカルに個性を加える。
特にハーモニー機能は、単一のボーカルトラックから自然なコーラスを生成するため、楽曲の厚みを簡単に増すことができる。
ダイナミクスモジュール:コンプレッションとディエッサーの活用

ダイナミクスモジュールは、ボーカルの音量バランスを整え、明瞭で聴きやすいサウンドに仕上げるための重要な機能です。
コンプレッサーで音量差を均一にし、ディエッサーで耳障りな歯擦音(サ行やタ行の強調)を抑えることで、ボーカルが楽曲に自然に馴染みます。
- コンプレッサーで音量バランスを整える
ボーカルのダイナミクス(音の強弱)をコントロールし、一定の音量に保つ。
4つのコンプレッションスタイル(クリーン、アナログ、チューブ、ダイナミック)を搭載し、楽曲の雰囲気に合わせた圧縮が可能。
例えば、アナログモードでは温かみのある自然な圧縮が得られる。 - アタックとリリースを調整して音の表情をコントロール
アタックを遅めに設定すると、ボーカルの抑揚を自然に残したまま音量を整えられる。
逆に、アタックを速くすると急な音量の変化を抑え、まとまりのあるミックスに仕上げられる。 - ディエッサーで不要な高音の歯擦音を軽減
サ行やタ行の発音が強調されすぎると、耳障りに感じることがある。
ディエッサーのスレッショルドと周波数を適切に設定することで、自然な抑え方ができる。特に高音を多く含む楽曲では効果的。 - ミックスノブを活用して自然な仕上がりに
圧縮しすぎるとボーカルが不自然になりやすい。
ミックスノブで原音とコンプレッション後の音をブレンドすることで、バランスをとりながらクリアなサウンドに仕上げられる。
EQモジュール:4つのEQモードで音を自在に調整

EQモジュールは、ボーカルの周波数バランスを調整し、楽曲に適した音作りを行うための機能です。
VoxGuruにはクラシック・ポップ・モダン・ヴィンテージの4つのEQモードが搭載されており、用途に応じた音質調整が可能です。
ボーカルの抜けを良くしたり、不要な帯域をカットしてクリアなミックスに仕上げたりする際に活躍します。
- クラシックモード:自然なトーン補正
フラットでバランスの取れた音質を維持しながら、不要な低音をカットしたり、高音の明瞭度を強調できる。
ジャンルを問わず、ベースとなるEQ設定として適している。 - ポップモード:ボーカルの明瞭度をアップ
高域を持ち上げることで、ボーカルが楽曲の中で前に出るように調整。
特にポップスやエレクトロ系の楽曲に最適で、コンプレッションと組み合わせるとさらに輪郭がはっきりする。 - モダンモード:メリハリのあるダイナミックな音作り
低音を引き締めつつ、高域のエア感を強調。
ロックやEDMなど、エネルギッシュな楽曲でボーカルの存在感を強めたいときに効果的。 - ヴィンテージモード:温かみのあるアナログライクな音質
中低域を太くし、高域に滑らかな質感を加えることで、アナログ機器特有のウォームなサウンドを再現。
ジャズやアコースティック系の楽曲と相性が良い。 - 周波数帯域を細かく調整できるアドバンスドUI
低域・中域・高域をスライダーで直感的に調整できるほか、特定の周波数を狙ってブーストやカットが可能。
例えば、200Hz以下をカットするとこもった音が解消され、3kHz付近を持ち上げるとボーカルの抜けが良くなる。
サチュレーションモジュール:音に温かみを加える秘訣

サチュレーションモジュールは、ボーカルにアナログ機器のような温かみや厚みを加えるための機能です。
適度な歪みを与えることで、デジタル特有の冷たい音を和らげ、よりナチュラルなサウンドに仕上げることができます。
VoxGuruでは、テープ・ソフトクリップ・チューブ・ファズの4種類のサチュレーションモードが用意されており、楽曲に合わせた質感調整が可能です。
- テープモード:滑らかでナチュラルな質感
アナログテープの特性を再現し、高域のざらつきを抑えながら温かみのある音に仕上げる。
ボーカルがデジタルっぽくなりすぎるのを防ぎ、クラシックな雰囲気を演出できる。 - ソフトクリップモード:自然なサチュレーション効果
軽い歪みを加えて、ボーカルの存在感を少し強調する。
極端に音を変えずに、程よい厚みを加えるのに適している。ナチュラルな仕上がりを求めるポップスやアコースティック曲に最適。 - チューブモード:温かみと心地よい倍音
真空管アンプの特性をシミュレーションし、中低域にふくよかさを加える。
ジャズやR&Bなど、ソウルフルなボーカルを際立たせたい場合に効果的。 - ファズモード:強い歪みでインパクトを演出
激しく歪ませ、ローファイな質感や荒々しいボーカルサウンドを作り出す。
ロックやエレクトロ系の楽曲に個性的なキャラクターを加えるときに便利。 - ミックスノブで歪みのバランスを調整
サチュレーションを強くかけすぎると、音がこもってしまうことがある。
ミックスノブを使い、原音とエフェクトの割合を調整することで、自然なサウンドを維持しながら程よい倍音を加えられる。
タイムモジュール:リバーブ&ディレイで立体的な空間演出

タイムモジュールは、ボーカルに奥行きや広がりを与えるためのリバーブとディレイを搭載しています。
自然な空間を作り出すことで、ボーカルがミックスの中でより際立ち、楽曲の雰囲気に馴染みやすくなります。
VoxGuruでは、7種類のリバーブモードと、細かく調整可能なディレイ機能が用意されています。
- リバーブモードで理想の空間を選択
ルーム、ホール、チャンバー、スモール、ミディアム、ラージ、ヒュージの7つのモードを搭載。
例えば、ルームモードは小規模な空間の自然な響きを再現し、ホールモードでは壮大な残響を加えられる。
楽曲の雰囲気に合わせて最適なものを選べる。 - ディレイでリズミカルな奥行きを追加
音を遅らせて繰り返すことで、ボーカルに動きを加える。
テンポ同期機能を活用すれば、楽曲のBPMに合わせてディレイタイムを調整でき、リズミカルなエコー効果を簡単に設定可能。 - プリディレイでボーカルの明瞭度を確保
リバーブがかかるまでの時間を調整することで、ボーカルが埋もれるのを防ぐ。
例えば、プリディレイを長めに設定すると、ボーカルのアタック感を残しつつ、空間の広がりを演出できる。 - ダッキング機能で不要なエフェクトを抑制
リバーブやディレイがボーカルに被りすぎると、音がぼやけてしまうことがある。
ダッキングを活用すると、ボーカルが鳴っている間はエフェクトが抑えられ、フレーズが終わった後に自然に残響が広がる。
FXモジュール:6つのエフェクトで個性をプラス

FXモジュールは、ボーカルに独自のキャラクターを加えるためのエフェクトを搭載しています。
VoxGuruではダブラー、フォン、コーラス、アンプ、ハーモニー、フェイザーの6つのエフェクトを利用でき、楽曲の雰囲気に合わせて個性的なサウンドを作り出せます。
- ダブラーで厚みを加える
ボーカルを微妙にずらしたコピーを作成し、二重唱のような広がりを生み出す。
特にリードボーカルを強調したい場合や、コーラスの厚みを増したいときに効果的。 - フォンエフェクトでレトロな質感を演出
音域を制限して電話越しのようなローファイサウンドを作る。
イントロやブリッジ部分で使うと、曲にコントラストをつけられる。 - コーラスでボーカルに広がりを与える
わずかにピッチをずらして重ねることで、温かみのあるボーカルを作る。
ポップスやバラードでコーラスに厚みを加えるのに適している。 - アンプで歪みを加え、エッジの効いたボーカルに
軽いオーバードライブから激しいディストーションまで設定可能。
ロックやエレクトロ系の楽曲で、力強いボーカルを作りたいときに活躍する。 - ハーモニーでプロ並みのコーラスを作成
自動で複数のハーモニーを生成し、リアルなコーラスを実現。
キーとスケールを設定するだけで、楽曲に自然に溶け込むハーモニーを作れる。 - フェイザーで動きのあるボーカルサウンドに
音の位相を周期的に変化させ、サイケデリックな揺らぎを生み出す。
エレクトロや実験的な音楽に適しており、ユニークなサウンドデザインが可能。
VoxGuruのプリセットとおすすめ設定
VoxGuruには、初心者でもすぐに使えるプリセットが豊富に用意されています。
ボーカルのジャンルやミキシングの目的に応じた設定があらかじめ組まれており、細かい調整をせずに理想のサウンドを得ることが可能です。
また、カスタム設定を活用することで、より楽曲に合ったミキシングを行うこともできます。
- ジャンル別プリセットで即戦力のサウンドを作る
ポップス、ロック、R&B、EDMなど、それぞれのジャンルに最適なミックス設定が用意されている。
例えば、「Pop Vocal Bright」プリセットを選べば、高域が強調され、抜けの良いクリアなボーカルに仕上がる。 - ナレーションやポッドキャスト向けの設定も充実
ボーカルだけでなく、ナレーションやポッドキャスト向けの「Speech Clarity」プリセットも搭載。
不要な低音をカットし、中高域を持ち上げることで、聞き取りやすい音声を作れる。 - プロ仕様のカスタム設定を作る
各モジュールを調整し、自分だけのミックスを作成できる。例えば、- コンプレッサーのアタックを遅めに設定し、ナチュラルな音量調整を行う
- EQで200Hz以下をカットし、こもりを防ぎつつ明瞭度を向上
- サチュレーションをソフトクリップモードにして、温かみをプラス
- お気に入りの設定を保存して瞬時に呼び出し
作成したカスタム設定をプリセットとして保存すれば、別のプロジェクトでもすぐに適用できる。
ミキシングの時短につながり、一貫したサウンドを維持しやすい。
VoxGuruをDAWと連携して使う方法
VoxGuruは、主要なDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)と連携して使用できるプラグインです。
VST、AU、AAXフォーマットに対応しており、ほとんどの音楽制作ソフトでスムーズに動作します。
DAWと適切に連携することで、より効率的なミキシングが可能になります。
- 対応しているDAW
Logic Pro、Cubase、Ableton Live、FL Studio、Pro Toolsなど、主要なDAWで使用可能。
例えば、Pro ToolsではAAXフォーマット、Logic ProではAUフォーマットを使用することで、最適な環境で動作する。 - プラグインのインストールと認識方法
DAWを開く前にVoxGuruをインストールし、VST/AU/AAXフォルダに正しく配置する。
DAWを再起動し、プラグインスキャンを実行すると、エフェクトリストにVoxGuruが追加される。 - トラックにVoxGuruを適用する
ボーカルトラックのインサートエフェクトとしてVoxGuruを追加する。- シンプルUIでプリセットを選択し、素早くサウンドを調整
- アドバンスドUIで各モジュールを細かく設定し、プロ仕様のミックスに仕上げる
- バスチャンネルを活用して複数のトラックに適用
VoxGuruを個別のボーカルトラックに適用するだけでなく、バスチャンネルに設定すると、複数のボーカルに統一感のある処理が可能になる。
例えば、全体のリバーブやEQを一括で調整することで、まとまりのあるサウンドを作れる。
VoxGuruを最大限に活用するためのテクニック
VoxGuruは直感的な操作で高品質なボーカルミキシングを実現できますが、さらに効果的に活用するためのテクニックを知っておくと、よりプロフェッショナルな仕上がりを目指せます。
ミキシングの精度を高めるための設定や、複数のエフェクトを組み合わせる方法を紹介します。
- パラレルコンプレッションでナチュラルな音圧を確保
ボーカルトラックを2つ作成し、一方にVoxGuruのコンプレッサーを強めに適用。
ミックスノブで原音とブレンドすることで、ダイナミクスを保ちつつ厚みのあるボーカルに仕上げる。 - EQの「エア」バンドを活用して抜けの良いボーカルに
VoxGuruのEQモジュールには「Air」バンドがあり、12kHz以上の帯域をブーストできる。
適度に調整することで、ボーカルの明瞭度が増し、ミックスの中で埋もれにくくなる。 - ハーモニープロセッサーでリアルなコーラスを作成
VoxGuruのハーモニーモジュールを使用し、キーとスケールを正しく設定することで、自然なハーモニーを生成できる。
特に「3rd Up」「5th Down」の設定は、ポップスやR&Bのコーラス作りに有効。 - リバーブのプリディレイを調整し、ボーカルを埋もれさせない
プリディレイを30ms〜50ms程度に設定すると、リバーブがかかるまでの時間が確保され、ボーカルの明瞭度を維持できる。
バラード系の楽曲では特に有効。 - オートメーションを活用してダイナミクスをコントロール
VoxGuruのエフェクト量やEQのカットポイントを、楽曲のセクションごとに調整。
たとえば、サビで高域を持ち上げ、バースでは抑えることで、メリハリのあるミックスに仕上がる。
ボーカル以外の音源にVoxGuruを適用する方法
VoxGuruはボーカル向けに設計されたプラグインですが、工夫次第で楽器トラックにも応用できます。
特に、ダイナミクス、EQ、サチュレーション、リバーブ&ディレイの各モジュールを活用することで、楽器の質感や奥行きを調整し、ミックスの完成度を高めることが可能です。
- アコースティックギターにサチュレーションを適用
軽いテープサチュレーションを加えると、高域のざらつきを抑えつつ、温かみのあるサウンドに仕上げられる。
特に弾き語り系の楽曲では、ナチュラルな質感が際立つ。 - シンセサイザーやパッドにEQモジュールを活用
低域をスッキリさせるために、200Hz以下をカットすると、ミックスの透明感が向上。
逆に、5kHz付近を持ち上げることで、シンセの明瞭度を向上させることができる。 - ドラムトラックのスネアにダイナミクスモジュールを適用
スネアドラムの抜けを良くするために、コンプレッサーのアタックを速めに設定し、リリースを調整することで、パンチのあるサウンドに仕上げられる。 - エレクトリックギターにリバーブ&ディレイを活用
スプリングリバーブを軽めに適用すると、ビンテージ感のある空間演出が可能。
ディレイを加えることで、リードギターの存在感を強調できる。 - ベースギターにダイナミクスとサチュレーションを組み合わせる
コンプレッサーの「アナログ」モードを使用すると、低域の安定感が増し、ベースラインがより際立つ。
さらに、チューブサチュレーションを加えることで、ナチュラルな歪みが得られ、ミックスの厚みが増す。
ライブパフォーマンスでVoxGuruを使用する方法
VoxGuruはスタジオミキシングだけでなく、ライブパフォーマンスでも活用できます。
リアルタイム処理に対応しており、ボーカルの音質補正やエフェクト適用を即座に行えるため、ステージ上でも高品質なサウンドを実現できます。
ただし、遅延(レイテンシー)やCPU負荷に注意しながら設定を行うことが重要です。
- 低レイテンシーモードを有効にする
ライブではリアルタイム処理が求められるため、バッファサイズを128以下に設定することで遅延を最小限に抑えられる。 - リバーブ&ディレイを適切に調整
ライブ環境では会場の響きも影響するため、リバーブは控えめに設定し、ディレイを活用すると明瞭なボーカルが維持できる。 - ダイナミクスモジュールで安定した音量を確保
コンプレッサーを適用し、スレッショルドを適切に設定することで、大きな声と小さな声の差を抑え、聴きやすいバランスをキープできる。 - MIDIコントローラーと連携してエフェクトを操作
Ableton LiveなどのDAWと組み合わせ、MIDIコントローラーでVoxGuruのエフェクトをリアルタイムに調整することで、パフォーマンスに応じたサウンド作りが可能。 - FXモジュールを活用してライブ向けのサウンド演出
- ハーモニーモジュールでリアルタイムコーラスを作成し、ボーカルの厚みを増す。
- ダブラーエフェクトで声を広げ、ステージ上で存在感のあるボーカルを実現。
- アンプエフェクトを適用し、ロック系のライブではエッジの効いたサウンドを作り出す。
他のプラグインと組み合わせてよりクリエイティブな音作りをする方法
VoxGuruは単体でも強力なボーカル処理が可能ですが、他のプラグインと組み合わせることで、さらに個性的で洗練されたサウンドを作り出せます。
EQやコンプレッサーを補強したり、特殊なエフェクトを加えたりすることで、楽曲の雰囲気に合わせたミックスが可能になります。
- NeutronやFabFilter Pro-Qと併用して精密なEQ処理を行う
VoxGuruのEQモジュールは優れたプリセットを備えていますが、より細かい調整が必要な場合はFabFilter Pro-QやiZotope Neutronと組み合わせると、特定の周波数帯を狙って精密に補正できる。 - デエッサー専用プラグインで歯擦音をさらに抑える
VoxGuruのダイナミクスモジュールにはディエッサー機能があるが、Waves DeEsserやFabFilter Pro-DSを併用すると、より透明感のあるボーカル処理が可能になる。
特にハイエンドの歯擦音を繊細に制御したい場合に有効。 - 外部リバーブやディレイで空間演出を強化
VoxGuruのリバーブ&ディレイはボーカル向けに最適化されているが、Valhalla VintageVerbやSoundtoys EchoBoyを併用すると、さらに深みのある空間表現が可能になる。
特に幻想的な響きを加えたい場合に適している。 - ピッチ補正プラグインと組み合わせてボーカルを補強
VoxGuruのハーモニーモジュールでコーラスを作る前に、Antares Auto-TuneやMelodyneでピッチ補正を行うと、より正確なハーモニーを生成できる。
特にEDMやポップスのミックスでは、ピッチの精度が重要。 - サチュレーションとコンプレッションを外部プラグインで補強
VoxGuruのサチュレーションモジュールはアナログ感を加えるのに最適だが、Waves J37 TapeやSlate Digital VMRを併用すると、さらにビンテージ感のあるサウンドに仕上げられる。
ロックやブルース系の楽曲におすすめ。
システム要件
VoxGuruを快適に使用するには、対応するOSや必要なスペックを確認しておくことが重要です。
推奨環境を満たしていない場合、動作が重くなったり、プラグインが正しく認識されないことがあるため、事前にチェックしておきましょう。
- 対応OS
- Windows 10 / 11(64bit)
- macOS 10.14 以降(Apple Silicon M1/M2チップ対応)
- 対応プラグインフォーマット
- VST3(Windows / macOS)
- AU(macOSのみ)
- AAX(Pro Tools専用)
- 推奨スペック
- CPU:Intel Core i5以上 / Apple M1以上
- メモリ:8GB以上(推奨16GB)
- ストレージ:500MB以上の空き容量
- 画面解像度:1280×800以上
- オーディオインターフェースとサンプリングレート
- 44.1kHz、48kHz、96kHzに対応
- ASIO(Windows)またはCore Audio(macOS)に対応したオーディオインターフェースを推奨
- インターネット環境
- 初回インストール時とライセンス認証時にインターネット接続が必要
- オフライン環境でも使用可能(ただし、定期的な認証が必要な場合あり)
まとめ:【3/15まで 50%OFF】THR「VoxGuru」5つのパワフルなモジュールを自由に組み合わせ!シンプル&アドバンスドUIを搭載した次世代ボーカルミキシングスイート|DTMプラグインセール
この記事では、VoxGuruの特徴や使い方、さらには他のプラグインとの組み合わせ方まで詳しく解説しました。
VoxGuruを活用すれば、ボーカルミキシングのクオリティを大幅に向上させ、楽曲に最適なサウンドを作り出せます。
- VoxGuruの主な特徴
- 5つのモジュール(ダイナミクス、EQ、サチュレーション、リバーブ&ディレイ、FX)を自由に組み合わせ可能
- シンプルUIで直感的に操作でき、アドバンスドUIで細かい調整も可能
- 主要なDAW(Logic Pro、Cubase、Ableton Live、FL Studio、Pro Tools)に対応
- 豊富なプリセットを活用して、すぐにプロレベルのミキシングが可能
- VoxGuruを最大限に活用するポイント
- パラレルコンプレッションやEQの「エア」バンドを活用して、ボーカルの存在感を際立たせる
- リバーブ&ディレイのプリディレイを調整し、ボーカルを埋もれさせないようにする
- MIDIコントローラーを使用し、ライブパフォーマンスでもリアルタイムにエフェクトを操作
- 外部プラグイン(EQ、コンプレッサー、リバーブなど)と組み合わせ、より洗練されたサウンドを作る
VoxGuruを適切に設定し、工夫しながら活用すれば、プロフェッショナルなボーカルミキシングを実現できます。
ぜひ試して、あなたの楽曲をワンランク上のサウンドに仕上げてみてください。
