
高音質なサンプルを作りたい
VSTプラグインの音をサンプリングして自由に使いたい
そんな人に最適なのが DiscoDSPの「Bliss」 です。
Blissは、VSTプラグインをロスレスでサンプリングできる 高機能サンプラーで、サウンドデザインやエフェクト処理までオールインワンで完結できます。
シンプルな操作性と柔軟な編集機能を兼ね備え、初心者からプロまで幅広く活用可能です。
この記事では、Blissの基本機能からサンプル編集、エフェクトの活用までを詳しく解説します。
Blissを使いこなし、音楽制作の幅を広げましょう。
DiscoDSP「Bliss」とは?ロスレスサンプリングが可能な万能サンプラー

Blissは、VSTプラグインをロスレスでサンプリングできる 高機能サンプラーです。
一般的なサンプラーとは異なり、プラグインの音をそのまま録音し、サンプル化できるのが最大の特徴です。
また、サンプルエディターやフィルター、エフェクト、LFOなどの機能も搭載されており、録音したサンプルを自在に編集できます。
そのため、サウンドデザインやライブパフォーマンスにも最適です。シンプルな操作性と高い柔軟性を持ち、初心者からプロまで幅広く活用できます。
- VSTプラグインをロスレスでサンプリング
お気に入りのVST音源をそのまま高音質でサンプリングし、独自のライブラリとして活用可能。
元のプラグインが不要になるため、CPU負荷を軽減できる。 - サンプルエディターを搭載し、細かい編集が可能
波形のカットやフェードイン・フェードアウト、ノーマライズ、ループ設定など、多彩な編集機能を備えている。
直感的な操作でサンプルを思い通りに加工できる。 - 8つのマクロコントロールでパラメーターを簡単に調整
フィルターのカットオフやエンベロープの設定など、複数のパラメーターを一括でコントロールできる。
リアルタイムのパフォーマンスにも便利。 - フィルター・エフェクト・LFO・エンベロープで音作りが自由自在
2つのフィルターを組み合わせたサウンドデザイン、LFOでのピッチ揺らぎ、エンベロープでの音の強弱調整など、多彩な音作りが可能。 - 最大64ボイスのポリフォニーに対応し、複雑なレイヤーも作成可能
複数のサンプルを重ねてリッチなサウンドを作ることができる。
レイヤー機能を活用すれば、リアルなアコースティック楽器やシンセサウンドを構築可能。 - 直感的なインターフェースで初心者でも扱いやすい
シンプルでわかりやすいデザインが採用されており、初めてのユーザーでも迷わず操作できる。
インターフェースのスケーリング機能により、画面サイズも自由に調整可能。
DiscoDSP「Bliss」の価格

Blissのインストールと初期設定をわかりやすく解説

Blissを快適に使用するためには、適切なインストールと初期設定が欠かせません。
対応OSはWindows・Mac・Linuxの3種類で、それぞれ異なる手順が必要です。
また、インストール後は、ライブラリフォルダの設定やオーディオデバイスの調整を行うことで、よりスムーズに作業が進められます。
正しい手順を踏めば、トラブルを避けながら快適にBlissを活用できるでしょう。
- Windows・Mac・Linuxそれぞれに対応したインストーラーを用意
公式サイトからOSに適したインストーラーをダウンロードし、指示に従ってインストールするだけ。
Windowsでは「.exe」ファイル、Macでは「.dmg」ファイル、Linuxでは「install.sh」スクリプトを使用。 - ライブラリフォルダの設定で作業を効率化
サンプルやプリセットを保存するフォルダを事前に指定することで、ファイル管理がスムーズに。
設定メニューから簡単に変更できるため、好みのディレクトリを選択すると便利。 - オーディオデバイスの設定で最適な環境を構築
使用するオーディオインターフェースやサンプリングレートを適切に設定することで、音質を最大限に引き出せる。
遅延を抑えるために、ASIO(Windows)やCore Audio(Mac)を選択するのがおすすめ。 - GUIスケーリング機能で画面サイズを調整可能
インターフェースの大きさを変更できるため、高解像度のディスプレイでも見やすく表示可能。
設定メニューから60%~200%まで調整でき、作業環境に応じたカスタマイズが可能。
Blissの使い方:VSTプラグインをロスレスサンプリングする方法

Blissの最大の魅力は、VSTプラグインの音をロスレスでサンプリングできる点です。
これにより、CPU負荷を抑えながら高品質なサンプルを活用できるようになります。
正しい手順でサンプリングを行えば、プラグインの音をそのまま取り込むことができ、独自のサンプルライブラリを構築することも可能です。
ここでは、基本的なサンプリング手順と音質向上のコツについて解説します。
- VSTプラグインをBlissに読み込む
「Sample Instrument」メニューからVSTプラグインを選択し、Blissに読み込む。Windowsでは「.dll」、Macでは「.vst3」や「.component」のファイルを指定する。 - サンプリングの範囲を設定
どの音域をサンプリングするかを決定する。鍵盤の範囲(C-0~B-9)やベロシティの段階を設定することで、細かいニュアンスを残したサンプリングが可能。 - サンプリングの録音時間を調整
各ノートの録音時間を適切に設定することで、不要な無音部分をカットしつつ、音の持続感を確保できる。リリースタイムが長い音色の場合は、録音時間をやや長めに設定すると自然な仕上がりになる。 - ループ処理とクロスフェードを活用
ループポイントを設定し、クロスフェードを適用することで、サンプルの繋ぎ目を滑らかにする。特に持続音(パッドやストリングス)では、ループ設定が重要なポイントとなる。 - サンプリング後のエクスポート形式を選択
Blissは16bit・24bitのWAV形式やSFZフォーマットでのエクスポートに対応している。使用するDAWやサンプラーに応じて適切なフォーマットを選択するのが理想的。
Blissのエフェクトとモジュレーション機能を活用する
Blissには、サウンドデザインを強化するための多彩なエフェクトとモジュレーション機能が搭載されています。
フィルター、LFO、エンベロープを組み合わせることで、サンプルに動きを加えたり、独自の質感を持たせたりすることが可能です。
これらの機能を適切に活用すれば、単なるサンプラーとしてではなく、音作りのツールとしてもBlissを活かせるでしょう。
- フィルターを活用して音の輪郭を調整
低音を強調するローパスフィルターや、不要な帯域をカットするハイパスフィルターなど、複数のフィルタータイプを搭載。
カットオフやレゾナンスを調整することで、サウンドの個性をコントロールできる。 - LFOで音に揺らぎを加える
ピッチ、フィルター、アンプなどにLFOを適用することで、トレモロやビブラートのような効果を作成可能。
波形タイプ(サイン波、三角波、ノコギリ波など)を変更すれば、異なる揺らぎを演出できる。 - エンベロープで音のアタックやリリースを調整
ADSR(アタック、ディケイ、サステイン、リリース)のパラメーターを調整することで、音の立ち上がりや余韻をコントロール。
パーカッシブな音やパッド系の音など、用途に応じた調整が可能。 - モーフィング機能でダイナミックな変化を加える
ベロシティやモジュレーションホイールの動きに応じて、フィルターやLFOの設定を変化させることができる。
演奏のニュアンスをリアルタイムで変化させるのに役立つ機能。 - エフェクトを活用してサウンドに深みを持たせる
コーラス、ディレイ、リバーブ、ディストーションなど、7種類の内蔵エフェクトを搭載。
個別のゾーンごとに適用することも可能で、音の広がりや質感を細かく調整できる。
Blissのサンプルエディターを使いこなす
Blissには、録音したサンプルを細かく編集できるサンプルエディターが搭載されています。
波形のカットやノーマライズ、ループ設定など、多彩な機能を活用すれば、オリジナルのサンプルを自在に加工できます。
編集作業をスムーズに進めるために、基本操作や便利なショートカットを押さえておきましょう。
- 波形のカットやトリミングで不要な部分を削除
サンプルの不要な部分をカットし、目的の音だけを残すことで、無駄のないデータを作成可能。
特にドラムやパーカッションのサンプルでは、不要な無音部分を削除することで、よりクリアな音に仕上がる。 - ノーマライズやフェード処理で音量バランスを整える
ノーマライズを適用すると、サンプルの最大音量を一定レベルに調整可能。
フェードイン・フェードアウトを加えれば、突発的な音の立ち上がりや不自然な終わり方を防ぎ、スムーズな音の流れを作ることができる。 - ループポイントを設定してシームレスなループを作成
一定の長さで繰り返し再生するループを設定することで、持続的なパッド音やアンビエントサウンドを作成可能。
クロスフェード機能を活用すれば、ループのつなぎ目が滑らかになり、不自然なノイズを軽減できる。 - オートスライス機能でサンプルを自動分割
サンプルのトランジェント(音の変化が激しい部分)を検出し、自動で複数のスライスに分割 できる。
これにより、ドラムループやボーカルフレーズを簡単に分割し、MIDIで再配置することが可能になる。 - ショートカットを活用して作業を効率化
Blissのサンプルエディターでは、「Ctrl+Z」で元に戻す、「Shift+X」で全体表示、「Shift+V」で選択範囲を拡大 など、さまざまなショートカットを利用できる。
操作を覚えることで、作業スピードを大幅に向上させられる。
Blissのエクスポート機能と互換性をチェック
Blissで作成・編集したサンプルは、さまざまなフォーマットでエクスポートできます。
使用するDAWや他のサンプラーとの互換性を考慮し、適切な形式で保存することが重要です。
また、Bliss独自のフォーマットも用意されており、プロジェクト管理をスムーズに行うことができます。
ここでは、対応フォーマットとエクスポート手順について解説します。
- WAV形式でエクスポートし、他のソフトと互換性を確保
Blissでは、16bitまたは24bitのWAVファイルとしてサンプルを保存可能。
ほとんどのDAWやサンプラーが対応しているため、汎用性が高く、プロジェクト間の移行もスムーズに行える。 - SFZフォーマットでエクスポートし、他のサンプラーで利用
SFZ形式にエクスポートすると、CakewalkやPlogue Sforzandoなどのサンプラーでそのまま使用可能。
Blissでサウンドデザインしたサンプルを、他の環境でも活用できる。 - Bliss独自のZBP/ZBBフォーマットでプロジェクトを保存
Bliss専用のZBP(プログラム)・ZBB(バンク)フォーマットを使用すれば、エフェクト設定やループポイントなどの情報を含めた状態で保存可能。
再編集の際に、設定を保持したまま作業を続けられる。 - エクスポート時の音質を向上させるポイント
サンプルのビット深度を24bitに設定すると、ダイナミックレンジが広がり、よりクリアな音質で書き出せる。
特にミックスやマスタリング用のサンプルを作成する場合は、24bitを推奨。 - サンプルごとの個別エクスポートも可能
各ゾーンごとに個別のWAVファイルとしてエクスポートすることも可能。
ドラムキットやレイヤーされたサンプルを分割して保存する際に便利な機能。
Blissを使いこなすための応用テクニック
Blissはシンプルな操作性を持ちながら、細かなカスタマイズや最適化を行うことで、より高度な音楽制作に活用できます。
特に、CPU負荷の管理やライブパフォーマンスでの使用、インターフェースのカスタマイズなどを工夫することで、快適に作業を進められます。
- CPU負荷を抑える設定で安定した動作を実現
サンプルのオーバーサンプリングを2倍または4倍に設定すると高音質を維持できるが、CPU負荷が増加するため、リアルタイムの演奏では「Fast Mode(Lagrange)」を選択するとスムーズに動作する。 - リアルタイム演奏とライブパフォーマンスでの活用方法
Blissのポリフォニーモード(Mono/Poly/Legato)を適切に切り替えることで、ライブ演奏時の表現力を向上可能。
マクロコントロールを活用すれば、フィルターやエフェクトのパラメーターを直感的に操作できる。 - GUIカスタマイズで作業効率を向上
Blissのインターフェースは、60%~200%までスケーリング可能。
ディスプレイ解像度に応じて画面サイズを調整し、長時間の作業でも視認性を確保できる。
また、テーマを変更すれば、好みに応じたデザインにカスタマイズ可能。 - MIDIマッピングを活用し、外部コントローラーと連携
BlissはMIDI CC(コントロールチェンジ)をサポートしており、フィルターのカットオフやLFOのレートなどを外部コントローラーで操作できる。
これにより、DAWと連携した直感的な音作りが可能。 - ベロシティやモジュレーションを使ったダイナミックな音作り
Morph機能を活用すれば、ベロシティに応じてフィルターやピッチが変化 する設定が可能。
演奏のニュアンスを細かくコントロールできるため、シンセやアコースティック音源の表現力を高められる。
システム要件
Blissを快適に使用するためには、対応OSや必要なスペック を事前に確認しておくことが重要です。
特にCPUやメモリの要件を満たしていないと、サンプリング時に負荷がかかり、動作が不安定になる可能性があります。
推奨環境を満たしたPCを用意することで、スムーズに作業を進めることができます。
- 対応OS
Windows、Mac、Linuxの64bit環境 に対応。
各OSごとに適したインストーラーを使用することで、安定した動作を確保できる。 - CPU要件
Intel Core i5以上、または同等のAMDプロセッサ を推奨。
特に、VSTサンプリングやエフェクト処理を多用する場合は、マルチコアCPU のほうが快適に動作する。 - メモリ要件
最低4GB、推奨8GB以上。
大容量のサンプルを扱う場合は、16GB以上 を搭載していると快適に作業できる。 - ストレージ
SSD推奨(HDDでも動作可能)。
特に、大量のサンプルを扱う場合は、NVMe SSD を使用するとロード時間を短縮できる。 - 対応プラグインフォーマット
VST、VST3、AU、AAX に対応。
サンプリング対象のプラグインがBlissと互換性があるか事前に確認するとよい。 - オーディオデバイス
ASIO(Windows)、Core Audio(Mac) を推奨。
低レイテンシーのオーディオインターフェースを使用することで、より快適に録音・編集が可能。
まとめ:【3/1まで 30%OFF】DiscoDSP「Bliss」プラグインのロスレスサンプリングを実現!プラグインのサンプリングからサウンドデザインまでをオールインワンでかなえる万能サンプラー|DTMプラグインセール
Blissは、VSTプラグインの音をロスレスでサンプリングできる という強みを持ち、シンプルな操作性と高度なサウンドデザイン機能を兼ね備えています。
プラグインの負荷を軽減しながら、オリジナルのサンプルライブラリを構築したい人に最適なツールです。
- VSTプラグインをサンプリングしてCPU負荷を軽減したい人
VST音源の音をそのままサンプル化することで、軽量なプロジェクトを作成可能。
複数のプラグインを同時に立ち上げる必要がなくなるため、作業環境が快適になる。 - サンプラーとしての自由度を求める人
サンプルエディターを搭載し、波形編集、ループ処理、オートスライスなどの機能が充実。
フィルターやLFOを駆使した音作りも可能で、クリエイティブなサウンドデザインに適している。 - ライブパフォーマンスや即興演奏で活用したい人
マクロコントロールやMIDIマッピング機能により、外部コントローラーと連携したリアルタイム操作が可能。
ポリフォニーモードやレイヤー機能を活用すれば、より表現力のある演奏ができる。 - 他のサンプラーと組み合わせて使いたい人
SFZフォーマットでのエクスポートに対応しており、KontaktやSforzandoなど他のサンプラーと互換性を持たせることができる。
これにより、制作の自由度が大幅に向上する。 - シンプルなUIで直感的に操作したい人
GUIスケーリング機能を搭載し、作業環境に合わせた画面サイズ調整が可能。
初心者でも扱いやすいシンプルなインターフェースが特徴。
Blissは、VSTプラグインのサンプリングを活用したい人や、高度なサンプル編集・音作りを求める人にとって非常に魅力的なツールです。
特に、CPU負荷の軽減や他のサンプラーとの互換性を重視する人にとって、強力な選択肢となるでしょう。