
ビブラートやコーラスは手軽に加えられますが、本格的なトーンホイールオルガンの「Scanner Vibrato」を再現したプラグインとなると話は別です。
もっと自然な揺らぎを作りたい
オルガン以外にも使えるエフェクトがほしい
と思ったことはありませんか?
この記事では、その基本的な使い方から、他のビブラート/コーラス系プラグインとの違い、応用テクニックまで詳しく解説します。
「Scanner Vibrato」で音に生命感を吹き込むことができるのか?」その答えを、実例とともにお届けします。
Scanner Vibratoとは?伝説のオルガンエフェクトを解説

Scanner Vibratoは、1940年代に開発されたトーンホイールオルガンに搭載されたビブラート/コーラスエフェクトを再現したプラグインです。
オルガン特有の温かみのある揺らぎを生み出すために作られたものですが、その独特な音質が評価され、ギターやシンセなど幅広い楽器にも活用されています。
オリジナルのスキャナービブラートは、アナログのディレイラインと機械式ローターを組み合わせて動作していました。
MartinicのScanner Vibratoは、そのメカニズムを忠実に再現しつつ、現代の音楽制作に合わせて柔軟な設定が可能になっています。
- 1940年代のトーンホイールオルガン
に搭載されたアナログ式のビブラートエフェクトをデジタルで忠実に再現 - 振動を生み出す「スキャナー」
と呼ばれる回転装置の動きをソフトウェア上でシミュレートし、自然な揺らぎを表現 - オルガンだけでなく、
ギターやシンセサイザーにも適用でき、音に立体感や温かみを加えることが可能 - プラグイン形式で提供されており、
DAW上で簡単に適用・調整できる
Martinic Scanner Vibratoの特徴
MartinicのScanner Vibratoは、オリジナルのビブラートエフェクトを再現するだけでなく、現代の音楽制作に適したさまざまな機能が追加されています。
特に、ACE®(Advanced Circuitry Emulation)モデリング技術を活用し、アナログ特有の温かみや微細なニュアンスをデジタル環境でもリアルに再現できます。
オリジナルのエフェクトでは固定されていたパラメータを自由に調整できるため、より多彩なサウンドメイクが可能になりました。
ステレオ幅の調整機能により、左右の音の広がりをコントロールすることもできます。
- ACE®技術を採用し、
真空管や回路の特性を再現することで、デジタルプラグインとは思えないほど自然なビブラートサウンドを実現 - ビブラート(音程の揺れ)と
コーラス(音を重ねて広がりを作る)の両モードを搭載し、用途に応じた使い分けが可能 - 「Rate(揺らぎの速さ)」と
「Depth(揺らぎの深さ)」を自由に調整でき、細かなニュアンスをコントロールできる - ステレオ幅の調整機能により、
左右のチャンネルごとに異なる揺らぎを設定可能で、より立体感のあるサウンドを作り出せる - 16種類のプリセットが用意されており、
オリジナルのオルガンサウンドから現代的なエフェクトまで幅広くカバーできる
Martinic「Scanner Vibrato」の価格

Scanner Vibratoの基本的な使い方と設定方法

Scanner VibratoはVST、AU、AAX、CLAP形式で提供されており、多くのDAW(Ableton Live、Logic Pro、Cubase、Pro Toolsなど)で使用できます。
インストール後、DAWのプラグインリストから追加し、オーディオトラックに適用することで使用できます。
WindowsとMacではインストール方法が少し異なります。
- Windowsの場合
- 公式サイトからインストーラーをダウンロード
- ダウンロードしたファイルを実行し、指示に従ってインストールを進める
- 使用するプラグイン形式(VST2/VST3/AAX/CLAP)を選択
- DAWを起動し、プラグインフォルダをスキャンして認識させる
- Macの場合
- 公式サイトからMac用のインストーラーファイル(DMG)をダウンロード
- ダウンロードしたファイルを開き、インストールパッケージを実行
- プラグインの種類(AU/VST2/VST3/AAX/CLAP)を選択
- DAWを起動し、プラグインを追加
基本パラメータの解説と調整方法
Scanner Vibratoには複数のパラメータがあり、サウンドに細かな変化を加えることができます。特に重要なものをピックアップして解説します。
- Vibrato/Chorusモード
- ビブラート(V-1, V-2, V-3)とコーラス(C-1, C-2, C-3)の6つのプリセットを搭載
- V-1~V-3は音程の揺らぎを強くし、C-1~C-3は音に厚みを加える
- Rate(レート)
- 揺らぎの速度を調整(0Hz~15Hz)
- 低速にするとゆったりとした揺れ、高速にするとトレモロに近い効果を得られる
- Depth(デプス)
- 揺らぎの深さを調整(0~100%)
- 高くすると音の変化が大きくなり、強調されたモジュレーションが得られる
- Mix(ミックス)
- コーラスモード時にのみ有効で、原音とエフェクト音のバランスを調整
- 0%にすると原音のみ、100%にするとエフェクト音のみを出力
- Stereo Width(ステレオ幅)
- 左右のチャンネルに異なる揺らぎを設定できる
- 0%でモノラル、100%で広がりのあるステレオ効果を得られる
16種類のプリセットを活用する方法
Scanner Vibratoには、オリジナルのオルガンビブラートを再現したものから、独自のエフェクトを加えたものまで、16種類のプリセットが用意されています。
用途に応じて使い分けることで、作業効率が向上します。
- Classic V-1 / V-2 / V-3
- オリジナルのビブラートエフェクトを忠実に再現
- V-1は軽めの揺らぎ、V-2は中程度、V-3は深い揺らぎ
- Classic C-1 / C-2 / C-3
- 伝統的なオルガンコーラスを再現
- C-1は柔らかいコーラス、C-2は標準的な厚み、C-3は最も広がりのあるサウンド
- Modern Variants
- オルガン以外の楽器にも適したカスタムプリセット
- ギターやシンセのパッドに最適な設定が含まれる
- Experimental Settings
- 斬新なサウンドを作るための特殊なプリセット
- ステレオの広がりを活かした幻想的なエフェクトも用意されている
Scanner Vibratoのオルガン以外の活用法
Scanner Vibratoはオルガン以外の楽器でも活用できます。
ギターでの活用方法とおすすめ設定
Scanner Vibratoはオルガン専用のエフェクトと思われがちですが、ギターにも効果的に使用できます。特に、クリーントーンやアルペジオに適用することで、温かみのある揺らぎを加えることができます。
- クリーントーンでの使用
- 「C-2」または「C-3」のコーラス設定を適用すると、空間的な広がりが加わる
- ステレオ幅を50%以上に設定し、奥行きのあるサウンドを作る
- アルペジオでの使用
- 「V-1」や「V-2」のビブラート設定を選び、Depthを30~50%に調整
- Rateを遅め(2~4Hz)にすると、自然なうねりが生まれる
- リードギターでの使用
- Mixを50%以上に設定し、エフェクト音を強調
- ビブラートのRateを速め(6~8Hz)にすると、軽いトレモロのような効果も得られる
シンセサイザーでの応用テクニック
シンセサイザーにもScanner Vibratoを適用することで、アナログ感のある温かみや奥行きを加えることができます。
特に、パッドやリード音に効果的です。
- シンセパッドでの使用
- 「C-1」や「C-2」のコーラスモードを使うと、ふんわりとした広がりを演出
- Rateをゆっくり(1~3Hz)に設定し、自然な揺らぎを加える
- リードシンセでの使用
- 「V-3」を選択し、Depthを50~70%に設定すると、アナログシンセのような味のあるサウンドになる
- Stereo Widthを100%にして、ステレオイメージを最大限に活かす
- ベースシンセでの使用
- 「C-1」設定で、極わずかにMixを加えることで、モジュレーションのある低音を作れる
- Depthを低め(10~20%)にして、過剰な揺らぎを抑える
ボーカルに使うとどうなる?意外な応用例
Scanner Vibratoはボーカルエフェクトとしても活用できます。
微妙なピッチの揺らぎを加えることで、より表情豊かな歌声を作り出せます。
- ナチュラルなビブラート効果を加える
- 「V-1」や「V-2」を使い、Rateをゆっくり(3~5Hz)に設定
- Depthを20~30%に抑え、過度な揺れを防ぐ
- ダブリング効果としての使用
- 「C-2」または「C-3」を適用し、Mixを40~60%に設定すると、厚みのあるボーカルになる
- ステレオ幅を広げることで、空間的な広がりを演出
- 特殊エフェクトとしての使用
- 「V-3」を適用し、Depthを高めに設定すると、ロボットボイスのようなユニークな効果が得られる
- リバーブやディレイと組み合わせることで、幻想的なサウンドも作れる
他のビブラート/コーラス系プラグインとの違いを比較
ビブラートやコーラス系のプラグインは数多くありますが、Scanner Vibratoはその中でも独自のアプローチで設計されています。
一般的なモジュレーションエフェクトとどのように違うのかを比較してみましょう。
- トーンホイールオルガン由来のビブラート/コーラス
- 他のプラグインはLFO(低周波発振)を使って揺らぎを作るのが一般的
- Scanner Vibratoは、オリジナルのアナログ回路とロータリー機構をシミュレートしているため、より自然な揺らぎを再現できる
- ビブラートとコーラスの一体化
- 一般的なプラグインでは、ビブラートとコーラスは別のエフェクトとして扱われる
- Scanner Vibratoは、6種類のプリセット(V-1~V-3 / C-1~C-3)を搭載し、一つのエフェクトで両方の効果を切り替えられる
- ステレオ幅の調整機能
- 一般的なコーラスプラグインはステレオ効果を持つものが多いが、左右の揺らぎを個別に設定できるものは少ない
- Scanner Vibratoは、左右のRateを別々に設定できるため、音に奥行きや広がりを自在に加えられる
どんな音楽ジャンルに最適なのか
Scanner Vibratoは、その独特なサウンド特性を活かして、さまざまなジャンルの音楽制作に役立てることができます。
- ジャズ・ブルース
- 伝統的なトーンホイールオルガンのビブラート/コーラス効果を忠実に再現
- エレクトリックピアノやギターにも適用すると、温かみのあるビンテージ感を演出できる
- ロック・プログレッシブロック
- ギターのクリーントーンにコーラスを加え、独特な浮遊感を作り出せる
- キーボードのパッドやシンセリードに適用すると、奥行きのある音像を作れる
- ポップス・シティポップ
- ボーカルに軽くビブラートをかけることで、ナチュラルな揺らぎを加えられる
- エレクトロ系のシンセやストリングスにも適用し、空間的な広がりを演出できる
- アンビエント・エレクトロニカ
- ステレオ幅を広く設定し、幻想的なシンセサウンドを作れる
- コーラスモードで揺らぎを強調し、立体感のある空間系エフェクトとして活用できる
Scanner Vibratoを最大限活用するためのテクニック
Scanner Vibratoは、オルガンの再現だけでなく、さまざまな楽器やエフェクトと組み合わせることで、新たな音の可能性を引き出せます。
特に以下のテクニックを試すことで、より幅広いサウンドメイクが可能になります。
- エレクトリックピアノに適用し、温かみを加える
- 「C-2」や「C-3」のコーラスモードを選択し、Depthを40~60%に設定
- Rateをゆっくり(2~4Hz)にし、ステレオ幅を広げると心地よい揺らぎを演出
- ギターのディレイと組み合わせて、立体的なサウンドを作る
- 「V-1」や「V-2」のビブラートモードを選択し、Depthを30%前後に調整
- その後、ディレイエフェクトを追加し、Mixを40~50%程度に設定することで、奥行きのあるサウンドに
- シンセパッドの空間感を強調する
- 「C-3」のコーラスを適用し、ステレオ幅を100%に設定
- Depthを深め(50~70%)にし、ゆったりとしたLFOモジュレーションを加える
- ボーカルの補助エフェクトとして活用する
- 「V-1」を適用し、Rateを4Hz前後に設定することで、自然なビブラートを再現
- コーラスを少し加えて、厚みのあるボーカルサウンドに調整
- トラック全体のステレオ感を向上させる
- ミックスのバスチャンネルにScanner Vibratoを適用し、コーラスモードを利用
- Widthを60~80%に設定することで、サウンド全体に立体感を追加
ライブ演奏で使う際のポイント
ライブ環境でScanner Vibratoを使用する際は、安定した音作りと操作性を意識する必要があります。
特に、リアルタイムでのコントロールをスムーズに行うための設定を整えておくことが重要です。
- パラメータのオートメーションを活用する
- DAWのオートメーション機能を使い、楽曲の展開に応じてDepthやRateを変化させる
- 手動で操作する場合は、MIDIコントローラーを使ってリアルタイム調整するのも効果的
- 過剰なエフェクトのかけすぎに注意
- ライブでは音が混ざりやすいため、DepthやMixを控えめに設定し、原音がしっかり聞こえるバランスを維持する
- コーラスとリバーブのバランスを調整する
- コーラスを強くしすぎると、リバーブと干渉して音がぼやける可能性があるため、適度なバランスを保つ
- モノラル環境でのサウンドチェックを行う
- ステレオ幅を大きくすると、一部のスピーカー環境では片方のチャンネルが聞こえにくくなる可能性があるため、モノラルチェックを行う
システム要件
Scanner Vibratoは、主要なDAWで動作するプラグインエフェクトであり、Windows・Macの両方に対応しています。
使用する環境によって適切なバージョンを選択することで、スムーズに動作させることができます。
- 対応OS
- Windows 7 以降(64bit)
- macOS 10.9 Mavericks 以降
- 対応プラグイン形式
- VST2 / VST3(Windows・Mac)
- AU(Mac)
- AAX(Pro Tools用 / Windows・Mac)
- CLAP(Windows・Mac)
- 推奨スペック
- CPU:Intel Core i5 以上 または Apple M1 以降
- メモリ:4GB 以上(推奨 8GB 以上)
- ディスク空き容量:100MB 以上
- 推奨サンプルレート:44.1kHz 以上
- 対応DAW(ホストソフトウェア)
- Ableton Live、Cubase、FL Studio、GarageBand、Logic Pro、Pro Tools、REAPER、Studio One など
- VST/AU/AAX/CLAPプラグインをサポートするほぼすべてのDAWで使用可能
まとめ:Martinic「Scanner Vibrato」伝説のトーンホイールオルガンを完全再現!さらにオルガンだけじゃなくあらゆる音源に使える万能ビブラート/コーラスプラグイン|DTMプラグインセール
Scanner Vibratoは、伝説のトーンホイールオルガンのビブラート/コーラスエフェクトを忠実に再現しながら、ギターやシンセ、ボーカルにも応用できる汎用性の高いプラグインです。
オリジナルのアナログ機構をシミュレートし、温かみのある自然な揺らぎを実現。直感的な操作性と細かなカスタマイズ機能を兼ね備え、ヴィンテージサウンドから現代的なエフェクトまで幅広く対応します。
無料版で試せるので、実際のプロジェクトでその効果を確かめることができます。
シンプルながら奥深いScanner Vibratoの魅力を、ぜひあなたの楽曲に取り入れてみてください。